開講学期
Course Start
2015年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
環境創生
対象学年
Year
1
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
科学技術社会論
単位数
Number of Credits
2
担当教員
Lecturer
吉田省子
教員室番号
Office
Q301(Q棟3F非常勤講師室)
連絡先(Tel)
Telephone
0143−46−5818(窓口:若菜)
連絡先(E-mail)
E-mail
yoseikoy@vmail.plala.or.jp
オフィスアワー
Office Hour
窓口(若菜):月曜日13:00〜14:30
授業のねらい
Learning Objectives
本授業は科学技術と社会の相互作用に関心を持つ学生に開かれ、リスク社会の中でのリスク問題を、評価・管理・コミュニケーションの側面から批判的に考えてもらうことがねらいである。キーワードは、「public engagement」「co-operation」「public sphere」「historical view points」および「risk governance」である。
This subject is designed for graduates who are interested in risk ?problem issues in modern risk society, and has two objectives:
1. To learn these issues from the view point of risk analysis and to have a discussion on them critically. 2. Re-thinking these issues from the vie point of risk governance. Five Key words: “public engagement”, “co-operation”, “public sphere”, “historical view points”, “risk governance”.
到達度目標
Outcomes Measured By:
リスク社会の中でのリスク問題を、評価・管理・コミュニケーションの側面から批判的的に検討できることを到達目標にする。
そのために,セミナー部分で、ある課題(リスク問題)ついて調査し口頭発表してもらう。

This subject is designed for graduates who are interested in risk ?problem issues in modern risk society, and has two objectives:
1. To learn these issues from the view point of risk analysis and to have a discussion on them critically. 2. Re-thinking these issues from the vie point of risk governance. Five Key words: “public engagement”, “co-operation”, “public sphere”, “historical view points”, “risk governance”. 
At the part of seminar, some exercises about risk-problem issues are given. You have to do oral reports through several searches.
授業計画
Course Schedule
総授業時間数:24時間
1週目 導入、授業の進め方の説明:リスクコミュニケーションの現状
2週目 リスクとは何か(1) リスクと不確実性
3週目 リスクとは何か(2) リスクの分類
4週目 トランスサイエンスとは
5週目 ポスト・ノーマルサイエンスとは
6週目 なぜリスク・ガバナンスなのか
7週目 リスクコミュニケーション再考
8週目 リスクコミュニケーション事例分析(1) 北海道のBSE問題1
      リスクガバナンスの視点から
9週目 リスクコミュニケーション事例分析(2) 北海道のBSE問題2      リスクガバナンスの視点から
10週目 セミナーの説明およびセミナー(1) 
リスク問題事例分析 GM作物問題(事実記載、
論点可視化、再構成)
11週目 セミナー(2) リスク問題事例紹介1
12週目 セミナー(3) リスク問題事例紹介2
13週目 セミナー(4) リスク問題事例紹介3
14週目 セミナー(5) リスク問題事例紹介4
15週目 まとめ

各テーマについて,参考書を中心に自己学習を行うこと。

No. 1 Introduction of this subject:
A present state of risk analysis, especially risk communication
No. 2 What is Risk? (1) Risk and Uncertainty
No. 3 What is Risk? (2) Risk classes
No. 4 What is Trans-science?
No. 5 What is Post Normal Science?
No. 6 Why Risk governance?
No. 7 Rethinking risk communication
No. 8 Case study of risk communication (1) BSE issues in Hokkaido 1
From historical view point
No. 9 Case study of risk communication (1) BSE issues in Hokkaido 2
From the view point of risk governance
No.10 Introduction for Seminar.
Seminar (1) Case study of GMO issues〜Facts, Visualization of the point, Reconstruction〜
No.11 Seminar (2) Case study 1
No.12 Seminar (3) Case study 2
No.13 Seminar (4) Case study 3
No.14 Seminar (5) Case study 4
No.15 Discussion
教科書
Required Text
参考書
Required Materials
藤垣祐子編,『科学技術社会論の技法』,東京大学出版会,2005年,#9784130032049
小林傳司,『トランス・サイエンスの時代』,NTT出版,2007年,#9784757160187
J.Ravetz,『ラベッツ博士の科学論』,こぶし書房,2010年,#9784875592532
Ortwin Renn,“Risk Governance〜Coping with Uncertainty in a Complex World〜”, Earthscan,2008,#9781844072927 
教科書・参考書に関する備考 使用しない。授業ごとに資料配布予定
No text book. The handout is distributed in every class. 
成績評価方法
Grading Guidelines
リスク問題事例に関する口頭発表(ハンドアウトを準備する)で、60点以上を合格とする。
The score of each student is evaluated by oral report of case study(1〜4).
A grade of more than 60 is accepted for accredit.
履修上の注意
Please Note
大部分は講義形式(60%)であるが,履修者の人数を斟酌した上で実践の「Case study(40%)」を課す予定である。
教員メッセージ
Message from Lecturer
科学に基づいたリスク分析(リスク評価・リスク管理・リスクコミュニケーション)は科学政策においては必須であるが、リスクコミュニケーションを一方的な説得だと見なしてしまうと、リスクガバナンスで失敗する。
Risk analysis based on science is an essential issue for the decision- -making in science and technology policy. However, if we regard a risk communication as one way persuasion, risk governance has ended in failure.
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
調査・分析・再構成能力
Investigation・Analysis・Reconstruction
関連科目
Associated Courses
備考
Remarks
この授業は日本語で行う
This subject will be taught in Japanese.