シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2015/09/30 現在

開講学期/Course Start 2015年度 後期
開講曜限/Class period 金10, 金11
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 情報電子工学系科
対象学年/Year 2
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 電気回路Ⅱ
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 関根ちひろ
時間割コード/Registration Code C8602
連絡先/Contact 関根ちひろ(F302
0143-46-5551
sekine@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 関根ちひろ(水、金 16:00~18:00)
更新日/Date of renewal 2015/09/28
授業のねらい
/Learning Objectives
電気回路Ⅰの復習を行い、交流回路網の解析、線形回路の一般性質、三相交流、過渡現象等の基礎的知識を修得する.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1)線形回路の一般的性質を理解でき、簡単な回路の計算ができる(理解力、計算力 40%)
(2)二端子対回路の表現法とその計算ができる(知識力、計算力 20%)
(3)三相交流が理解でき、計算ができる(理解力、計算力 20%)
(4)過渡現象が理解でき、計算ができる(理解力、計算力20%)
授業計画
/Course Schedule
(1)シラバスの説明、電気回路Ⅰの復習1
(2)電気回路Ⅰの復習2
(3)線形回路の一般性質1
(4)線形回路の一般性質2
(5)線形回路の一般性質3
(6)線形回路の一般性質4
(7)線形回路の一般性質5
(8)中間試験
(9)二端子対回路1
(10)二端子対回路2
(11)三相交流1
(12)三相交流2
(13)三相交流3
(14)過渡現象1
(15)過渡現象2 
(16)定期試験
総授業時間数(実時間) 24時間

・授業時間内に問題演習を実施するので、準備すること。
・自己学習による予習,復習を怠らないこと。
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
雨宮 好文 著 「基礎電気回路」 オーム社
[参考書]
小郷   寛 原著 小亀英己・石亀篤司 著 「基礎からの交流理論』  電気学会
J.A. Edminister 著 村崎憲雄 他訳 マグロウヒル大学演習 「電気回路」 オーム社
[備 考]
教科書の例、章末の演習問題をまんべんなく解くクセを付けて下さい。参考書は教科書より若干レベルが高いものを指定しました。余裕のある人は、大いに参考にしてください。
成績評価方法
/Grading Guidelines
演習,レポート(30点),中間試験,期末試験(70点)の合計100点満点で60点以上を合格とします.
再試験は行いません.

各到達度目標の評価方法は,次のように行う。
目標1.演習問題,レポート,中間・期末試験において論述および計算問題を出題し,達成度を評価する
目標2.演習問題,レポート,中間・期末試験において論述および計算問題を出題し,達成度を評価する
目標3.演習問題,レポート,中間・期末試験において計算問題を出題し,達成度を評価する
目標4.演習問題,レポート,中間・期末試験において計算問題を出題し,達成度を評価する
履修上の注意
/Notices
関数電卓を用意し、使えるようにしておく。試験も含めて授業には必ず持参すること。
欠席3回を越えた場合には定期試験の受験を認めない。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
B 電気電子工学の基礎となる知識を習得する.
C 習得した知識を種々の問題に適用し,その結果を検討・評価する能力を習得する.
関連科目
/Related course
電気回路Ⅰ,電子回路,制御工学,送配電工学
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る