シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2015/09/30 現在 |
開講学期/Course Start | 2015年度 後期 |
---|---|
開講曜限/Class period | 金10, 金11 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 機械航空創造系学科 |
対象学年/Year | 3 |
授業科目区分/Category | 教育課程 主専門教育科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective |
選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義を主に、必要に応じて簡単教育機器を使う場合もある。 |
授業科目名/Course Title | 機械材料学 |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer |
世利修美 佐々木大地 |
時間割コード/Registration Code | C7703 |
連絡先/Contact |
世利修美(B-212 0143-46-5365 seri@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours |
世利修美(毎週水曜日13:30~15:00 ) |
更新日/Date of renewal | 2015/09/28 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
金属材料は現代社会の全てで使われている。強くするには強い材料が、熱効率を上げるには耐熱性の優れた材料が、長持ちさせるには耐食性に優れた材料が渇望される。本講義では金属材料の基本的性質の理解に重点を置く。内容を物理や化学の基礎に関連づけながら、どうすれば金属は強くなるのか、なぜ金属材料は劣化するのか、などについて理解を深める。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.金属の結晶構造を理解できる 2.合金の平衡状態図を理解できる 3.炭素鋼の熱処理後の組織と機会的性質の関係を説明できる 4.金属材料の腐食劣化とその機構を説明できる 5.機械を設計するとき適切な材料選定ができる |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(24時間) 第1週:講義を始めるにあたっての注意事項と方針説明 第2週:機械材料概説 第3週:結晶構造の基礎 第4週:結晶構造の応用 第5週:格子欠陥 第6週:拡散 第7週:転位 第8週:小まとめ 第9週:平衡状態図の基礎 第10週:平衡状態図の応用 第11週:炭素鋼の基礎 第12週:炭素鋼の変態と熱処理 第13週:金属腐食の基礎 第14週:金属腐食の対策 第15週:まとめ 第16週:定期試験 (講義の進歩状況等により一部変更する場合がある) |
教科書 /Required Text |
図でよくわかる機械材料学 渡辺義見 [ほか] 共著 コロナ社 2010(ISBN:9784339046052) |
参考書等 /Required Materials |
若い技術者のための機械・金属材料 矢島悦次郎 [ほか] 共著 丸善 2002(ISBN:4621049720)
金属材料の腐食と防食の基礎 世利修美著 成山堂書店 2006(ISBN:9784425690718) |
教科書・参考書に関する備考 | その他必要な教材・資料は授業中に配布する。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
成績は定期試験9割、課題1割の100点満点で評価し、60点以上を合格とする。 特別理由が無い限り追試・再試は行わない。不合格者は再履修すること。 |
履修上の注意 /Notices |
70%以上出席していない者は受験資格を失うので注意すること。毎授業終わりに配布するその日の事業内容理解度調査のための簡単な演習課題に取り組むこと。関数電卓を用意して下さい。演習課題は添削後返却します。 |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
機械材料学の勉強は暗記科目の一つとして捕らえられていますが、けっしてそうではありません。材料が分かると本当のものづくりの見方が変わります。将来、機械系の技術者として創造的な仕事をする、あるいは環境に配慮した機械を作る時に必要な科目の一つです。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
機械航空創造系学科夜間主コースの学習・教育到達目標との対応 C.工学専門知識 ・機械工学、航空宇宙工学、材料工学に関する専門知識を修得し、活用できる。 |
関連科目 /Related course |
共通科目の物理、数学、できれば化学も履修しておくことが望ましい。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |