シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2015/09/30 現在

開講学期/Course Start 2015年度 後期
開講曜限/Class period 月9, 月10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 応用理化学系学科(バイオシステムコース)
対象学年/Year 3
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義と演習
授業科目名/Course Title バイオシステムプレゼンテーション技法 (バイオコース)
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 中野英之、上道芳夫、太田勝久、中野博人、長谷川靖、日比野政裕
時間割コード/Registration Code C3707B
連絡先/Contact 中野英之(H408
0143-46-5753
nakano(at)mmm.muroran-it.ac.jp)
上道芳夫(H406-2
0143-46-5724
uemichi@mmm.muroran-it.ac.jp)
太田勝久(Q313
0143-46-5725
Visit Office room Q313)
長谷川 靖(H207
0143-46-5745
hasegawa@mmm.muroran-it.ac.jp)
日比野政裕(Y301
0143-46-5771
hibino(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp)
中野博人(H210
0143-46-5727
catanaka@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 中野英之(火曜日9:00-10:00
Tuesday, 9:00-10:00


)
上道芳夫(月曜日 9:30~10:30)
太田勝久(金曜日 9:30 - 10:30   (Friday  9:30-10:30))
長谷川 靖(金曜日 9時~10時, Friday 9:00-10:00)
日比野政裕(Monday 9:00-10:15, Tuesday 9:00-10:15.)
中野博人(月曜日 16:00-18:00
Monday 16:00-18:00)
更新日/Date of renewal 2015/09/29
授業のねらい
/Learning Objectives
この授業ではまず講義形式で、プレゼンテーションの基本技術、論理的思考法を学ぶ。その後、各自がショートプレゼンテーションを経験するとともに、グループにわかれて、与えられた大きな課題の中からグループごとにテーマを選定し、プレゼンテーションを行うための調査、資料作成、発表を通して質疑応答、討論、ディベートなどを行い、自らの構想、意見を図や文章などで表現できる能力を身につけ、技術者に必要とされるコミュニケーション能力を養う。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.自分達の考えや調査結果、考察などをスライドに作成することができる。(40%)
2.論理的でわかりやすい発表を行うことができる。(20%)
3.質問や意見に対して受け答えができる。(20%)
4.他者の発表に対して質問や意見を述べることができる。(20%)
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):24時間
[第1から第6週]
講義形式で、プレゼンテーションの基本技術、論理的思考法の基礎を学ぶ。
第1週 授業の概要(担当:中野英、中野博)
第2週 プレゼンテーションの基礎(担当:長谷川)
第3週 論理的な表現について(担当:太田)
第4週 プレゼンテーション資料の作り方(担当:上道)
第5週 新聞、科学雑誌などの論説、紹介記事の抄録作成(日比野)
第6週 外部講師によるプレゼンテーションに関する特別講義(窓口:中野英)

[第7から第15週]
個人のショートプレゼンテーションを行った後、グループにわかれ、各グループごとに与えられた大きな課題の中からテーマを設定し、情報・資料収集を行う。このテーマ設定・提案、調査を通してグループワークを行い、コミュニケーション能力、チームワーク力を育成し、その成果に基づき、構想したものを図や文章などで表現できる能力を身につける。
第7週 今後の概要説明・個人ショートプレゼンテーション
第8週 個人ショートプレゼンテーション・グループ分け・テーマ決定
第9週 プレゼンテーション作成
第10週 プレゼンテーション作成 (グループディスカッションのための準備)
第11週 グループディスカッション
第12週 プレゼンテーション作成 (ディスカッションに基づく修正)
第13週 プレゼンテーション作成 (資料の仕上げ・発表役割分担の決定と発表練習など)
第14~15週 発表会(全体)

質の高いプレゼンテーションを行うことを目指し、講義時間以外の時間にも、グループで集まって調査・ディスカッション・資料作成を行うこと。
参考書等
/Required Materials
海保博之編著「説明と説得のためのプレゼンテーション」(1995)共立出版
木下是雄「理科系の作文技術」中公新書(1981)
藤沢晃治「“分かりやすい表現”の技術」(1999)「“分かりやすい説明”の技術」 (2002)講談社ブルーバックス
小野田博一「論理力を強くする」講談社ブルーバックス(2006)
住中光夫著「勝ち抜く提案プレゼン実践の極意」(2006)アスキー
上村、内田著「プラクティカル・プレゼンテーション」
成績評価方法
/Grading Guidelines
プレゼンテーション資料の作成40%、発表状況60%で評価し、100点満点で60点以上を合格とする。
履修上の注意
/Notices
来年度に卒業研究に着手する予定の学生は必ず履修すること。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
グループプレゼンテーションでは、おたがいに協力し合って、極端に個人に負担がかからないようにすること
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この科目は応用化学・生物工学プログラムの学習・教育到達目標F(科学技術者としての論理的思考力とコミュニケーション能力を身につける)、およびG(未解決の問題や新しい課題に対応できる実際的な応用能力を身につける)の達成に寄与する。
関連科目
/Related course
卒業研究、ゼミナール、物理化学実験、有機化学実験、分析化学実験、生物工学実験、化学工学実験A、化学工学実験B
備考
/Notes
授業に必要な資料は適宜配付する。理解度や準備進行状況に合わせ、授業内容などを変更する可能性がある
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る