開講学期 Course Start |
2015年度 前期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
応用理化学系学科 |
対象学年 Year |
3 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
必須 |
授業方法 Lecture or Seminar |
講義 |
授業科目名 Course Title |
知的財産所有権論 (前半8週) |
単位数 Number of Credits |
1 |
担当教員 Lecturer |
宮澤邦夫 |
教員室番号 Office |
T103 |
連絡先(Tel) Telephone |
0143-46-5863 |
連絡先(E-mail) |
miyazawa@www.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー Office Hour |
火曜日 9:00〜10:30 水曜日 9:00〜10:30 木曜日 9:00〜10:30 |
授業のねらい Learning Objectives |
産業界における事業活動では「知的財産」は重要な役割を担っている。まず知的財産とはなにかを理解し、その活用方法を学習する。また経営戦略と技術開発戦略の関係、および著作権や営業秘密保護の問題についても学習する。加えて研究成果(研究報告)から知的財産を創出する能力を身につける。 |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
1.知的財産権に関連する法律用語を理解する (20%)。 2.知的財産権の趣旨と意義を理解する(50%)。 3.従来技術・発明等を調査する力をもつ(10%)。 4.研究報告から特許明細書にする技術を身につける(10%)。 5.特許における審査請求制度と権利化の初歩的技術を身につける(10%)。 |
授業計画 Course Schedule |
総授業時間(実時間):12時間(90分/1講義×8回) 第1週 シラバスの説明、「知的財産権」とはなにか? 知識レベルを把握するためディスカッション形式で「知的財産」について話合う。 第2週 知的財産権に関する法律の概要を学習する。まず特許法からはじめる。その後、技術書や権利書としての特許明細書の読み方を学習する。 第3週 実用新案、著作権、意匠権、商標権および不正競争防止法について概要を学習する。また知的財産に関する条約等を学習する。 第4週 特許の権利範囲、権利行使、実施権について学習する。知的財産経営・知的財産戦略についても簡単に学習する。その後、中間試験を行う。 第5週 特許庁の従来技術・発明等が収録されているデータベースを学習するとともに、グループ単位でそのデータベースにアクセスして検索し、その結果を発表する。 第6週 グループ単位で研究報告から特許明細書にする技術を学習し、発表する。 第7週 グループ単位で特許の権利化の技術(審査官の拒絶理由へ応答する中間処理の初歩)を学習し、発表する。 第8週 予備日として説明しきれなかった部分を補足するとともに、定期試験を行う。 各授業において出欠を取る際は、前回の授業で説明した重要な用語等を記載してもらう出席票によるので、毎回の復習を欠かさないこと。 |
教科書 Required Text |
とくに指定しない(学習に必要な資料は教員が用意する)。ただ、法律用語・知的財産制度等は馴染みにくいため、下記参考書による予習や授業の復習により、しっかり身につけること。 |
参考書 Required Materials |
1.(独)工業所有権情報・研修館 「産業財産権標準テキスト 特許編第8版」 (社)発明推進協会 2.経済産業省特許庁監修 (独)工業所有権情報・研修館企画 「事業戦略と知的財産マネジメント 」 (社)発明協会 |
教科書・参考書に関する備考 | |
成績評価方法 Grading Guidelines |
達成度目標の1と2は中間試験・定期試験(筆記試験)により評価する。また、3〜5はレポートで評価する。配分は、到達度目標に記載してある項目と連動し、筆記試験70%(中間試験20%・定期試験50%)、レポート30%として100点満点中60点以上を合格とする。 なお、筆記試験における問題は、半分程度が記述形式、残りは穴埋め形式とする。 |
履修上の注意 Please Note |
80%以上出席していない者は定期試験の受験資格を失うので注意すること。授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知する。再試は2回を限度として行い、60%以上の正解で合格とし60点をあたえる(2回とも不合格となった者は再履修とする)。 |
教員メッセージ Message from Lecturer |
能動的な授業参加を望む。グループ学習の際に積極的に発表することや知的財産に関連するニュース等に関心をもち、自らその周辺を調べて講義での話題として提供することを歓迎する。 |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
応用理化学系学科の教育目標および倫理の達成に寄与する。 |
関連科目 Associated Courses |
|
備考 Remarks |