開講学期 Course Start |
2014年度 前期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
情報電子工学系学科 情報システム学コース コンピュータ知能学コース |
対象学年 Year |
2 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
必修 |
授業方法 Lecture or Seminar |
講義 |
授業科目名 Course Title |
情報数学 |
授業科目名(英語) Course Title |
[授業科目名(英語)] |
単位数 Number of Credits |
2 |
担当教員 Lecturer |
工藤康生 |
教員室番号 Office |
V408 |
連絡先(Tel) Telephone |
0143-46-5469 |
連絡先(E-mail) |
kudo(at)csse.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー Office Hour |
水曜日 16:30-17:30 |
授業のねらい Learning Objectives |
この授業では,コンピュータの数学の基礎として離散数学を学ぶ.集合と論理,証明,離散代数,グラフ理論等について,例題を交えながら解説する. |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
1.集合,論理,初歩的な代数系,グラフ理論の基礎等に関する考えを理解し,記号を正しく使うことができる(理解力). 2. 数え上げや剰余演算について理解し,計算を行うことができる(計算力). 3. 証明の基本手法を習得し,初等的な命題等を証明することができる(論理的思考力). |
授業計画 Course Schedule |
総授業時間数(実時間);24時間00分 1.ガイダンス,離散集合 2.論理計算 3.写像 4.数え上げと帰納法 5.数の体系 6.剰余演算(1) 7.剰余演算(2) 8.中間試験 9.中間試験の解答と解説,離散代数(1) 10.離散代数(2) 11.離散代数(3) 12.離散関係 13.離散グラフ(1) 14.離散グラフ(2) 15.木グラフ (16.期末試験) |
教科書 Required Text |
小倉久和 著,「はじめての離散数学」,近代科学社 |
参考書 Required Materials |
・Seymour Lipschutz 著,成嶋 弘 監訳,「マグロウヒル大学演習 離散数学」,オーム社 (教科書では扱っていない分野も幅広く触れられている本) ・赤間 世紀,長田 康敬,玉城 史朗 著,「情報数学入門」,共立出版 (情報数学と情報の他分野とのつながりについても触れられており,情報数学の広がりを知るのによい本) ・幸谷 智紀,國持 良行 著,「情報数学の基礎―例からはじめてよくわかる」,森北出版 (情報数学の初歩がコンパクトにまとまっている本.教科書が難しく感じる学生の自習用におすすめ) |
教科書・参考書に関する備考 |
教科書の各章末に,多数の演習問題が掲載されていますが,講義では時間の制約上,ごく一部しか扱えません.講義で扱わない演習問題は,各自で取り組むこと. |
成績評価方法 Grading Guidelines |
中間試験(50点)と期末試験(50点)の合計で60点以上を合格とする.合計が40点以上59点以下の場合は再試験の対象者とし,1回のみ再試験を行う.再試験で合格した学生の成績は60点とする. 各到達度目標は以下のように評価する: ・目標1:中間試験,期末試験で論述問題を出題し,達成度を評価する. ・目標2:中間試験,期末試験で計算問題を出題し,達成度を評価する. ・目標3:中間試験,期末試験で証明問題を出題し,達成度を評価する. |
履修上の注意 Please Note |
不合格の場合は再履修すること. |
教員メッセージ Message from Lecturer |
「情報数学」の内容は,コンピューター(計算機)自体を始め,あらゆるデータ構造やアルゴリズムの基礎となる内容を含んでいます.情報系の分野で技術者・研究者をめざす学生なら,決して避けて通れない道です.しっかり勉強して基礎を身につけて下さい. |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
この授業科目は情報電子工学系学科の情報システム学コースとコンピュータ知能学コースの学習目標の以下の項目に対応している. 情報技術者[情報基礎]数学と自然科学の基礎知識を身につける. |
関連科目 Associated Courses |
・数学科目全般 ・データ構造とアルゴリズム ・言語処理系論 ・人工知能 |
備考 Remarks |