開講学期 Course Start |
2014年度 前期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
機械航空創造系学科 (機械システム工学コース) |
対象学年 Year |
2 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
必修 |
授業方法 Lecture or Seminar |
演習(一部,講義) |
授業科目名 Course Title |
流体力学演習 |
授業科目名(英語) Course Title |
[授業科目名(英語)] |
単位数 Number of Credits |
1 |
担当教員 Lecturer |
風間 俊治(取り纏め),鈴木 淳 |
教員室番号 Office |
風間(B319),鈴木(B204) |
連絡先(Tel) Telephone |
風間(46-5349),鈴木(46-5308) |
連絡先(E-mail) |
風間(kazama(at)mmm.muroran-it.ac.jp),鈴木(suzukij(at)mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー Office Hour |
風間(月,15:30-16:30),鈴木(火,16:00-18:00) |
授業のねらい Learning Objectives |
多数の例題を解くことを通して,流体力学に関する内容をより深く理解し,応用力を養うことを目的とする. |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
1.静止流体の力学を理解し,流体が物体に及ぼす力を計算できる.(理解力,計算力) 2.ベルヌーイの定理を管内流れ等に応用し,流れの諸量を計算できる.(理解力,計算力) 3.管内流れの圧力損失や,流れの中に置かれた物体に作用する抗力を計算できる.(計算力) 4.運動量の法則を適用し,流体が物体に及ぼす力を計算できる.(計算力) |
授業計画 Course Schedule |
総授業時間数(実時間);22.5時間 1.流体の基礎的事項に関する演習(第1〜4週) 流体の物理的性質,単位と次元,流体の圧力,静止流体の力学など[風間] 2.管内流れの基礎と応用に関する演習(第5〜7週) 層流と乱流,ベルヌーイの式など[風間] 3.物体まわりの流れ問題に関する演習(第8〜10週) 各種流れの抵抗,抗力と揚力など[鈴木] 4.運動量の法則に関する演習(第11,12週) 質量と運動量の保存など[鈴木] 5.流れの計測と次元解析の応用に関する演習(第13〜15週) 圧力・流速等の計測,相似則,次元解析など[鈴木] (注)進捗状況や都合により変更を生じる場合がある. ※予復習や宿題を課すことがある.授業時間外での学習も要する. |
教科書 Required Text |
|
参考書 Required Materials |
杉山 弘・松村昌典・河合秀樹・風間俊治著「明解入門 流体力学」森北出版(2012年)# 杉山 弘・遠藤 剛・新井隆景著「流体力学」森北出版(1995年)# 加藤 宏編「ポイントを学ぶ 流れの力学」丸善(1986年)# 加藤 宏編「例題で学ぶ 流れの力学」丸善(1990年) |
教科書・参考書に関する備考 | 必要な資料は,都度,配布する. |
成績評価方法 Grading Guidelines |
評価はレポート形式の課題(演習問題)で行う.ただし,すべての課題を期日に提出し,それらの解答の総点が100点満点中60点以上で,かつ出席率が授業実施回数の2/3以上の者を合格とする. 各到達度目標の評価方法は以下の通り. 目標1.課題として考察問題と計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標2.課題として考察問題と計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標3.課題として主に計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標4.課題として主に計算問題を出題し,達成度を評価する. |
履修上の注意 Please Note |
すべての課題(演習問題)を提出し,それらの解答の総点が60点以上であっても,出席率が授業実施回数の2/3に満たない学生は不合格(再履修)となる.同様に,出席率が授業実施回数の2/3以上であっても,未提出の課題(演習問題)がある場合やそれらの解答の総点が60点に満たない学生は不合格(再履修)となる. |
教員メッセージ Message from Lecturer |
ほぼ毎回の授業にて計算問題を解きます.ノート,筆記用具類のほか,関数電卓を必ず持ってきて下さい. |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応 (C) 工学専門知識の修得 ・機械工学に関する専門知識を駆使して、工学システムにおける課題を解決できる。 ・エネルギー・環境、ものづくり、ロボットに関する技術的課題に挑むことができる。 |
関連科目 Associated Courses |
流体力学,流体工学 |
備考 Remarks |
第1〜7回は風間,第8〜15回は鈴木が担当します.各単元の授業内容は,直接,各担当教員に質問して下さい.授業全体に関する内容は風間へお問い合わせ下さい. |