開講学期
Course Start
2014年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
建築社会基盤系学科(建築学コース)
対象学年
Year
2
必修・選択
Mandatory or Elective
必修
授業方法
Lecture or Seminar
講義および演習
授業科目名
Course Title
建築構造力学T
授業科目名(英語)
Course Title
[授業科目名(英語)]
単位数
Number of Credits
3
担当教員
Lecturer
土屋 勉
教員室番号
Office
D321
連絡先(Tel)
Telephone
電話 0143-46-5215
連絡先(E-mail)
E-mail
e-mail tsuchi(at)mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー
Office Hour
月曜日12:10〜12:40,火曜日12:10〜12:40
授業のねらい
Learning Objectives
建築物の基本をなす静定構造物を対象として,構造骨組みの応力解析手法および構造部材に生ずる応力度について理解を深める.
到達度目標
Outcomes Measured By:
1.トラスの応力解法としての節点法および切断法を自由に使い分け,部材応力を計算することができる.(計算力)
2.集中荷重および分布荷重を受ける梁の応力図(モーメント図,せん断力図)を正確に描ける.(計算力)
3.ラーメンの応力図(モーメント図,せん断力図,軸力図)力学的特徴を理解し,それらの応力図を正確に描ける.(計算力)
4.断面力(軸力,せん断力,曲げモーメント)が作用している部材断面の応力度を算定できる.(計算力)
授業計画
Course Schedule
総授業時間数:48時間
第1週  構造物の構成,反力
第2週  トラス解法−1(節点法の算式解法)
第3週  トラス解法−2(示力図,クレモナ法) ※平行線を引けるもの,物差し持参
第4週  トラス解法−3(切断法)
第5週  梁の応力解法−1(集中荷重時)
第6週  梁の応力解法−2(分布荷重時)
第7週  梁の応力解法−3(M,Q,Wの関係)
第8週  中間試験
第9週  ラーメン解法−1(片持ち式,門型ラーメン−1)
第10週 ラーメン解法−2(片持ち式,門型ラーメン−2)
第11週 ラーメン解法−3(3ピン,合成ラーメン−1)
第12週 ラーメン解法−4(3ピン,合成ラーメン−2)
第13週 部材の応力度−1(軸力,曲げモーメントを受ける場合)
第14週 部材の応力度−2(せん断力,ねじりを受ける場合)
第15週 総合問題
第16週 定期試験
教科書
Required Text
山田孝一朗,松本芳紀著「建築構造力学I」,森北出版,定価(2,500円+税)
参考書
Required Materials
 
教科書・参考書に関する備考
成績評価方法
Grading Guidelines
100点満点中60点以上が合格である.
100点満点で中間試験30%,定期試験70%で評価(提出必要)する.
各到達度目標の評価方法は,次のように行う.
目標1,2 中間試験でトラスと梁の応力算定問題を出題し,達成度を評価する.
目標3,4 定期試験でラーメンの応力図と部材断面の応力度に関する計算問題を中心に出題して達成度を評価するが,中間試験の範囲の問題も含まれる.

不合格者には再試験を実施するが,再試験のみで評価する.試験では,ノートや電卓等の持ち込みは不可.
履修上の注意
Please Note
1) 再試験を1回だけ実施するが,それでも不合格の者は次年度に再履修すること.
2) 毎回の講義の後に演習問題を課すのでTAのチェックを受けて提出すること.当日提出できない者は,次の日(休日を除く)の17:00までにTA(D322)へ提出すること.
3) 授業中の質問は大歓迎.
4) オフィスアワー以外でも質問OKなので来室されたい.
教員メッセージ
Message from Lecturer
本科目はこれから学ぶ種々の建築構造系科目の基礎をなすものである.理解できない点をそのままにしておくと,次のステップの学習が非常に困難になる.諸君には全ての段階で完璧な理解を求めるので,十分な復習を行うと共に,演習時間にはTAを配置するので疑問点を解消しておくこと.
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
この授業の単位修得は,学科(建築学コース)の学習・教育目標の,(C):未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身に付ける, (G):構造演習や実験を重視した教育により,建築の構造に関する基礎的知識と応用力を修得する,に対応する。
関連科目
Associated Courses
この科目の履修にあたっては,1年次開講の「材料の力学」を履修しておくことが望ましい.今後の関連科目は,2年次後期開講の「建築構造力学II」,3年次開講の「建築構造解析I」と「建築構造解析II」である.
備考
Remarks