開講学期 Course Start |
2014年度 前期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
応用理化学系専攻 |
対象学年 Year |
1 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
選択 |
授業方法 Lecture or Seminar |
講義、演習 lecture |
授業科目名 Course Title |
非線形光学特論 |
授業科目名(英語) Course Title |
[授業科目名(英語)] |
単位数 Number of Credits |
2 |
担当教員 Lecturer |
矢野隆治 Ryuzi YANO |
教員室番号 Office |
K314 |
連絡先(Tel) Telephone |
5613 |
連絡先(E-mail) |
ryie1 のあとに (at)mmm.muroran-it.ac.jp をつける |
オフィスアワー Office Hour |
月曜日 16:30〜17:30 |
授業のねらい Learning Objectives |
物質と電磁波との相互作用の取り扱いを理解するため、電磁波を古典的に、物質を量子力学的な扱う、半古典論で物質の電磁波に対する応答を理解する。 For the understanding of the interaction between matter and light, we treat light-matttwer interaction semi-classically (we treat material quantum-mechanically and light as a classical light), and learn and study responce of material to light. |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
物質と電磁波との相互作用の取り扱いを理解するため、量子力学(物質)と電磁波(Maxwell方程式による古典論)による2準位系の取り扱いを学ぶ。 (1)量子力学の基礎事項の再確認 (2)光を含む電磁波に対する物質の応答を理解する For the understanding of treratment of light-matter interaction, we learn the standard treatment of two-level atom based on semiclassical treatment (traet matter quantum-mechanically and light as classical light). (1) learn again basic of quantum mechnaics (2) understand responce of matter to light |
授業計画 Course Schedule |
講義時間 1.5時間/週x15週=22.5時間 配布する英語プリントをテキストとし、ゼミ形式で発表する。 受講する学生は、計算力をつける教育上の見地から、発表時に式の導出をする場合がある。 また、問題・課題を解いて、レポートで提出する。 1-7週 量子力学の復習 8-15週 物質と電磁波との相互作用 lecture 1.5hours x 15 weeks = 22.5 hours we use copy written in english as text students are sometimes asked to derive equations written in test you need to solve some problems and present them as repot to pass class 1-7 weeks learn again quantum mechnaics 8-15 learn weeks light-matter interaction |
教科書 Required Text |
参考書の項目を参照 |
参考書 Required Materials |
参考文献 (references) S. C. Rand, nonlinear and quantum optics using the density matrix (Oxford univ. press) P. Meystre and M. Sargent III, Elements of Quantum Optics, Springer( 図書館にある) 砂川重信 理論電磁気学(紀伊国屋書店) ( 図書館にある) 松岡正浩、量子光学、裳華房 ( 図書館にある) |
教科書・参考書に関する備考 | |
成績評価方法 Grading Guidelines |
英語の文献のゼミ形式による発表20点(発表する事でレポート提出権利をえる) + 問題解答のレポート提出80点 60点以上で、合格です。 presentation 20 points + report that solve problems 80 points more or equal to 60 points, and you pass class |
履修上の注意 Please Note |
発表とレポ−トによる評価 |
教員メッセージ Message from Lecturer |
非線形光学現象に関する数式の理解、および簡単な式の導出が出来るようになる事を目指した講義を行う予定です。 |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
なし |
関連科目 Associated Courses |
なし |
備考 Remarks |
なし |