開講学期
Course Start
2014年度 後期
授業区分
Regular or Intensive
集中講義
対象学科
Department
情報電子工学系学科
情報システム学コース
コンピュータ知能学コース
対象学年
Year
3
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
システム工学
授業科目名(英語)
Course Title
[授業科目名(英語)]
単位数
Number of Credits
2
担当教員
Lecturer
施 建明 (東京理科大学)
教員室番号
Office
V514
連絡先(Tel)
Telephone
集中講義を行う教員との連絡:塩谷(内線5436)
連絡先(E-mail)
E-mail
shioya[at]csse.muroran-it.ac.jp
mathopt AT gmail DOT com
オフィスアワー
Office Hour
集中講義担当教員,連絡対応教員(水曜午前11:00〜)
授業のねらい
Learning Objectives
情報の分野において,システム工学は情報システムの構築のため,様々な問題に対する有効な解決手法・技法を提供してくれる線形計画と凸計画を学ぶ.具体的に,凸最適化の基礎概念を解説するとともに, 例題を通して凸解析の理論,条件つけ最適化問題とその最適解の求め方(アルゴリズム)と技法を学ぶ.
到達度目標
Outcomes Measured By:
数学の基礎,凸解析の基礎を理解できる(50%)。
最適解の求め方(アルゴリズム)とその計算できる(50%)。
授業計画
Course Schedule
総授業時間22時間30分
1) システム工学ガイダンス(基礎力判定テスト)
2) 数理計画問題の紹介と定式化
3) 数学の準備
4) 制約なし最小化問題の最適性の条件 
5) 多変数関数の極値とその解法(ラグランジュ乗数法)
6) 不等式制約をもつ一般の最適化問題とKarush-Kuhn-Tucker条件
7) 前期のまとめと小テストの解説
8) 最適性の2次十分条件
9) 双対問題
10) 双対問題の応用
11) 黄金分割法
12) 単体法
13) 直線探索法など
14) 授業のまとめ
15) 小テストの解説
教科書
Required Text
 数理計画法
   山下信雄,福島雅夫 (著)、 電子情報通信学会 (編集), コロナ社(2008),3150円
参考書
Required Materials
1. 新版 数理計画入門 朝倉書店(2011) 新版 (216 pages)
福島雅夫 (著)
[ この本は線形計画問題の単体法や内点法,凸計画問題について,ニュートン法,逐次2次計画法,さらに組合せ最適化問題として,ネットワーク計画などまでの内容である]

2. FORTRAN77最適化プログラミング,(480 pages)
茨木俊秀,福島雅夫,(著), 岩波書店 (1991)
[絶版の本である,中古なら入手である.多くの最適化ソースファイルがこの本に載せてある 実際プログラムを作成する際に,多いに参考される資料の一つであろう.]
 
教科書・参考書に関する備考 履修する場合は,教科書を購入してください。
成績評価方法
Grading Guidelines
・数学の基礎,凸解析の基礎についての論理・計算に関する問題を出題し達成度を評価する。
・最適解の求め方(アルゴリズム)とその計算問題を出題し達成度を評価する。

小テストを授業時に行います.
成績は、レポート(50%)+小テスト(50%)から、全体で60%以上を合格とします.
再試は行ないませんので再履修すること。

履修上の注意
Please Note
不合格の場合には再履修すること.
教員メッセージ
Message from Lecturer
教科書の内容はかなり理論的なので,予習をすること.
また,授業中に質疑・討論も行うので,予習しないと質疑・討論への参加は難しくなり,十分注意すること.

集中講義であるので,一日の講義内容は多い.そのため,予習量は多いので,教科書を前もって購入し,予習することを薦める.
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
この授業科目は情報電子工学系学科,情報システム学コース・コンピュータ知能学コースの学習目標の以下の項目に対応している.
情報技術者[コンピュータサイエンス]情報工学における学習目標の基礎知識と応用能力を身につける.
関連科目
Associated Courses
線形代数,解析A,B,C,
離散数学,線形システム論,
データ構造とアルゴリズム,
備考
Remarks
集中講義であるので,一日の講義内容は多い.そのため,予習量は多いので,教科書を前もって購入し,予習することを薦める.

講義内容は進捗状況により調整することがある.