開講学期 Course Start |
2014年度 後期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
情報電子工学系学科 |
対象学年 Year |
1 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
必修 |
授業方法 Lecture or Seminar |
講義・演習 |
授業科目名 Course Title |
解析B (情電後半) |
授業科目名(英語) Course Title |
[授業科目名(英語)] |
単位数 Number of Credits |
3 |
担当教員 Lecturer |
黒木場正城 |
教員室番号 Office |
Q411 |
連絡先(Tel) Telephone |
|
連絡先(E-mail) |
kurokiba@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー Office Hour |
水曜日16:30-18:00 |
授業のねらい Learning Objectives |
科学を理解する上で、変化する量を関数として取り扱う数学的考え方は基本である.解析Aに引き続き微分積分学について学習する.特に1変数関数の積分法および多変数関数の極限・連続性・偏微分法を理解することを目的とする. |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
1. 変数関数の積分の概念を理解する. 2. 置換積分法及び部分積分法による計算ができる. 3. 与えられた関数に対して不定積分、定積分が計算できる. 4. 広義積分の概念を理解し、与えられた広義積分の収束、発散を調べることができる. 5. 多変数関数の極限や連続性の概念を理解する. 6. 偏微分、全微分の概念を理解し、与えられた関数に対してその計算ができる. 7. 多変数関数の極値を求めることができる. |
授業計画 Course Schedule |
授業時間数:2.25時間(135分)×16週(定期試験の週を含む)=36時間 第 1週:定積分の定義と性質(1) 第 2週:定積分の定義と性質(2) 第 3週:原始関数 第 4週:部分積分法と置換積分法 第 5週:いろいろな関数の積分(1) 第 6週:いろいろな関数の積分(2) 第 7週:広義積分 第 8週:中間試験 第 9週:2変数関数の極限と連続性 第10週:偏導関数 第11週:全微分 第12週:合成関数の偏微分法 第13週:高次偏導関数 第14週:Taylorの定理 第15週:多変数関数の極値 第16週:定期試験 |
教科書 Required Text |
「微分積分」高坂・高橋・加藤・黒木場 著,学術図書出版者 |
参考書 Required Materials |
詳説演習「微分積分学」 蟹江誠夫・桑垣煥・笠原皓司 著 培風館 |
教科書・参考書に関する備考 |
微積分の本は数多く出版されています. 図書館などで本を探すのも勉強になるでしょう. |
成績評価方法 Grading Guidelines |
100点満点中60点以上が合格点である. 100点満点で中間試験40点,定期試験40点,レポート20点の割合で評価する. 各到達度目標の評価方法は,次のように行なう. 目標1. 中間試験,レポート問題において論述問題を出題し,達成度を評価する. 目標2. 中間試験,レポート問題において計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標3. 中間試験,レポート問題において計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標4. 中間試験,レポート問題において計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標5. 定期試験,レポート問題において計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標6. 定期試験,レポート問題において論述問題及び計算問題を出題し,達成度を評価する. 目標7. 定期試験,レポート問題において計算問題を出題し,達成度を評価する. |
履修上の注意 Please Note |
・ 講義の際、演習課題を与えるので、レポートとして提出すること. ・レポート演習問題を完全に解答していない答案,および氏名,出題日が 記載されていない答案は、提出しても未提出の扱いとする. ・ 中間試験の掲示には注意すること. ・ 中間試験、定期試験は必ず受験すること.然るべき理由で受験できない場合は、 試験後1週間以内に理由書(病気の場合は医師の診断書の写し、交通事故の場合は 事故証明書の写し)を提出すること.本人が連絡できない場合は代理人の連絡でも 良いが、1週間以内に必ず連絡をすること.正当な理由の場合のみ、追試験等の 措置を講ずる. ・レポート提出率90%で成績が50点以上60点未満の不合格者に対し、本人の申し出に より再試験を行う.申し出のない再試験受験は認めない. ・再試験合格者の成績は、試験の得点にかかわらず60点とする. ・再試験受験希望者は試験日の連絡に注意する事.再試験日時の相談には応じない. |
教員メッセージ Message from Lecturer |
講義での疑問点は、そのままにせずに質問してください. |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
この授業の単位修得は、JABEE基準1c、(d)-1(a)に対応し、電気電子工学コース・情報通信システム工学コースの学習・教育目標の「(a)自然現象を理解するための基礎となる数学・物理学の知識を習得する。」に、情報システム学コース・コンピュータ知能学コースの「[情報基礎]数学と自然科学の基礎知識を身につける。」に対応する。 |
関連科目 Associated Courses |
解析A(1年次前期開講)、解析C(2年次前期開講) |
備考 Remarks |