開講学期
Course Start
2014年度 後期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
機械航空創造系学科
対象学年
Year
1
必修・選択
Mandatory or Elective
必修
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
解析B (機航後半)
授業科目名(英語)
Course Title
[授業科目名(英語)]
単位数
Number of Credits
3
担当教員
Lecturer
布田徹
教員室番号
Office
Q406、Q403(窓口教員:高橋) 
連絡先(Tel)
Telephone
内線5814、内線5806(窓口教員:高橋)  
連絡先(E-mail)
E-mail
t-fuda@math.sci.hokudai.ac.jp
オフィスアワー
Office Hour
講義のある月曜日の5~10限の講義後.
18:20頃までQ406, あるいは後半クラスの教室にいるので,
それまでに質問に来てください. 
授業のねらい
Learning Objectives
微分積分学のうち1変数の積分法および, 多変数関数にかかわる内容を講義する. 1変数の積分法を理解する. また, 多変数関数の極限・連続性・偏微分法・全微分可能性とその幾何学的な意味を理解する.
到達度目標
Outcomes Measured By:
1.1変数関数の積分の概念を理解する。
2. 置換積分や部分積分法を用いて、与えられた関数に対して定積分、不定積分を求めることができる。
3. 広義積分の概念を理解し、与えられた広義積分の収束・発散を理解することができる。
4. 多変数関数の極限や連続性の概念を理解することができる。
5. 偏微分・全微分の概念を理解し、与えられた関数に対してそれらを求めることができる。
6. 多変数間数の極値を求めることができる。
7. 直観的に書かれた言葉を数学の言葉(論理や数式)で表したり、論理や数式で書かれた言葉の意味を直観的に理解することができる。  
授業計画
Course Schedule
 総授業時間数 36時間

 1週目 シラバスの説明、積分の定義
 2週目 積分の性質
 3週目 不定積分
 4週目 積分の計算
 5週目 有理関数の積分
 6週目 広義積分の定義
 7週目 広義積分の計算
 8週目 中間試験
 9週目 2変数関数の極限の定義と性質
10週目 2変数関数の連続性
11週目 偏微分の定義と性質
12週目 全微分の定義と性質
13週目 高階偏導関数とTaylorの定理
14週目 2変数関数の極大・極小(1)
15週目 2変数関数の極大・極小(2)
(16週目 定期試験)

135分の授業で, 講義と演習に分かれています.
教科書
Required Text
高坂,高橋,加藤,黒木『微分積分』学術図書出版社 
参考書
Required Materials
 
教科書・参考書に関する備考 教科書は学内出版なので, 通常の書店では購入できません.
必ず指定された期間中に教科書販売所などで購入してください.  
成績評価方法
Grading Guidelines
到達度目標1〜7の評価方法は,全て演習・中間試験・定期試験の点数により評価します.
演習(講義時間内に行う計算問題中心の小テスト)10%,
中間試験(筆記形式・計算問題及び論証問題)45%,
定期試験(筆記形式・計算問題及び論証問題)45%
の割合で換算して100点満点とし, その上で60点以上を合格とします.
但し, 出席回数が10回未満のものは不合格とします.
履修上の注意
Please Note
●中間試験や補講の掲示には注意するようにしてください.
●中間試験, 定期試験を正当な理由で欠席した場合, 理由書を1週間以内に提出すること.
理由書の提出がある場合, 追試験等を行います.
●合格点に達しておらず,なおかつ出席回数が10回以上の者に対しては,再試験を1回
行うことがあります.再試験は4月以降に行う予定なので, 卒業などで単位が必要な者は,
中間試験と定期試験で合格点に達するようにすること.
●最終的に不合格になった者は, 再履修してください. 
教員メッセージ
Message from Lecturer
講義内容に関して質問などがある場合は, オフィスアワーに質問に来るか,
このシラバスに書いてある連絡先のアドレスへメールして下さい
(アドレスは, コピペでは送信できないという報告がありました. その場合は直接入力してください).
メールを送信する際は, 件名を『解析Bに関する質問』とし、本文に送信者の所属と学籍番号・氏名を明記してください.
件名が無いメールや氏名が書かれてないメールには返信しない場合があります.
質問する際は「どこがわからないのか, どうしてわからないかを明確にする」ことが大切です.
自分がわからない(数学的な)原因をきちんと言葉にする努力をしてから, 質問しに来てください.
それだけで, 質問に対する回答を聞いたときの理解度が大分違ってきます.
予習と復習を心がけてください. 特に復習には十分に力を入れて下さい.
大学の講義は出席しているだけで理解できるわけではありません.
勉強に必要なことは講義で解説しますが, 本当に理解し使えるようになるためには受講者の自主学習が必須ですし, こちらも皆さんが自主学習しているという前提のもと講義をします.
講義のノートを元に自分で勉強して、教科書の例題を参考にして演習問題などを解いてください.
次回の講義までに, 講義中に書き写した板書を復習用のノートにまとめながら,
自分の理解度や疑問点を確認すると良いと思います. 
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
この授業の単位修得は, 機械航空創造系学科,
機械システム工学コース「(B)工学基礎力の修得」,
航空宇宙システム工学コース「(A,E)理数系基礎力」,
材料工学コース「(C)工学基礎」と対応しています.
関連科目
Associated Courses
2年次前期の解析Cにおいて解析Aおよび解析Bを用いて微分積分学, 微分方程式を学びます.
備考
Remarks
高校数学の内容と重複している部分もありますが, 扱う関数が増えたり, 概念の捉え方が異なる部分があるので, しっかりと講義を聞いていないとすぐに理解できなくなってしまいます.