開講学期
Course Start
2013年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
対象学年
Year
2
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
演習
授業科目名
Course Title
中国語Ⅲ (Aクラス)
単位数
Number of Credits
1
担当教員
Lecturer
加部勇一郎
教員室番号
Office
Q301(非常勤講師控室)
連絡先(Tel)
Telephone
090-6876-0886
連絡先(E-mail)
E-mail
gibbon612@gmail.com
オフィスアワー
Office Hour
来校日は木曜のみ
授業のねらい
Learning Objectives
中国語ⅠとⅡで培った基礎を固めつつ、より難易度の高い表現の習得を目指す。
到達度目標
Outcomes Measured By:
欧州評議会が開発したCEFRというシステムのレベルA1到達を目標とする。具体的には、

1. 相手にゆっくり話してもらえれば、基本的な表現を聞き取れること。
2. 単純な文を読んで理解できること。
3. 相手と簡単なやり取りができること。
4. 簡単な語句や文を使って自己紹介ができること。
5. 語彙を増やすこと。
6. 中国語I・Ⅱより少し難しい文章が読めるようになること。

などを目標とする。
授業計画
Course Schedule
45分/60分(60分分の45分)×2(90分授業ゆえ)×16=24時間
   授業内容
1週目 復習
2~3週目 助動詞
4~5週目 介詞
6~7週目 完了・実現の「了」と時量
8~9週目 様態補語
10~11週目 結果補語と可能補語
12~13週目 進行と変化の「了」
14~15週目 復習
16週目 定期試験
教科書
Required Text
2012年度の中国語ⅠおよびⅡで使用した教科書(2012年度版)を、引き続き使います。
参考書
Required Materials
【辞書】
・武信彰など『プログレッシブ中国語辞典』(小学館、1997年、3675円)
・相原茂『はじめての中国語学習辞典』(朝日出版社、2002年、2940円)
・依藤醇など『中日辞典第2版』(小学館、2002年、6615円)
・相原茂『講談社中日辞典第2版』(講談社、2002年、6825円)
・伊地智善継『白水社中国語辞典』(白水社、2002年、8400円)
・松岡榮志主幹『クラウン中日辞典小型版』(三省堂、2004年、2940円)
・相原茂など『東方中国語辞典』(東方書店、2004年、5250円)
・杉本達夫・古屋昭弘・牧田英二編『デイリーコンサイス中日・日中辞典 第2版』(三省堂、2005年、3465円)
・武信彰・山田眞一・古川裕・森宏子編『ポケットプログレッシブ中日・日中辞典』(小学館、2006年、3360円)

【その他、参考書など】
・相原茂『初めての中国語』(講談社現代新書、1990年、777円)
・守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎』(東方書店、1995年、2100円)
・木村英樹『中国語はじめの一歩』(ちくま新書、1996年、756円)
・相原茂など『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』(同学社、1996年、2625円) 
教科書・参考書に関する備考 最初の講義で連絡する。
成績評価方法
Grading Guidelines
100点満点中60点以上を合格とする。成績は定期試験60%、授業での積極性・コミュニケーション力・定期試験外でのテストなど40%の割合で評価する。不合格者には再試験を実施し、60点以上を合格とする。
履修上の注意
Please Note
中国語Ⅰおよび中国語Ⅱの単位を取得済みであること。受講希望者が多数の場合、抽選を行う可能性がある。
欠席は三回まで。詳細については授業開始時に説明。
教員メッセージ
Message from Lecturer
ともに中国を楽しみましょう!
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
<JABEEの学習・教育目標との関連>
基準1(1)(f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 に対応する。

機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応
(A) 多面的考察力の修得
関連科目
Associated Courses
中国語Ⅰ、Ⅱ
備考
Remarks