|
開講学期 Course Start |
2013年度 後期 |
|
授業区分 Regular or Intensive |
集中講義 |
|
対象学科 Department |
航空宇宙システム工学専攻 |
|
対象学年 Year |
1 |
|
必修・選択 Mandatory or Elective |
必修 |
|
授業方法 Lecture or Seminar |
集中講義 |
|
授業科目名 Course Title |
極超音速推進工学特論 |
|
単位数 Number of Credits |
1 |
|
担当教員 Lecturer |
小林弘明 |
|
教員室番号 Office |
S207 東野和幸 |
|
連絡先(Tel) Telephone |
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発本部ジェットエンジン技術研究センター 〒182−8522東京都調布市深大寺東町7−44−1 050−3362−3647 |
|
連絡先(E-mail) |
kobayashi.hiroaki@jaxa.jp |
|
オフィスアワー Office Hour |
金曜日 15:00−17:00 |
|
授業のねらい Learning Objectives |
極超音速機・極超音速エンジンについて、これまでの研究開発の歴史と最新動向を学習する。また、極超音速エンジンの設計手法について、JAXAで開発中の極超音速ターボジェットエンジンを例題として、演習課題に取り組むことにより基本的な考え方を習得する。 |
|
到達度目標 Outcomes Measured By: |
極超音速機・極超音速エンジンについて、これまでの研究開発の歴史と最新動向を学習する。また、極超音速エンジンの設計手法について、JAXAで開発中の極超音速ターボジェットエンジンを例題として、演習課題に取り組むことにより基本的な考え方を習得する。 |
|
授業計画 Course Schedule |
総授業時間数:12時間 第1週:極超音速機・極超音速エンジンの概要(1) 第2週:極超音速機・極超音速エンジンの概要(2) 第3週:極超音速エンジンの研究開発事例(1) 第4週:極超音速エンジンの研究開発事例(2) 第5週:極超音速エンジン設計法(1) 第6週:極超音速エンジン設計法(2) 第7週:極超音速エンジン実験法(1) 第8週:極超音速エンジン実験法(2)、まとめ |
|
教科書 Required Text |
|
|
参考書 Required Materials |
|
| 教科書・参考書に関する備考 | 授業時に資料を配付する。 |
|
成績評価方法 Grading Guidelines |
成績評価は、レポートによって行い、100点満点中60点以上を合格とします。 |
|
履修上の注意 Please Note |
再試験は実施しない。 |
|
教員メッセージ Message from Lecturer |
|
|
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
・システム技術と基盤技術の関係の理解 ・実践的システム技術と基盤技術の理解 |
|
関連科目 Associated Courses |
ジェット推進工学特論 |
|
備考 Remarks |