開講学期 Course Start |
2013年度 後期 |
授業区分 Regular or Intensive |
集中講義 |
対象学科 Department |
航空宇宙システム工学専攻 |
対象学年 Year |
1 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
選択 |
授業方法 Lecture or Seminar |
集中講義 |
授業科目名 Course Title |
宇宙有人工学特論 |
単位数 Number of Credits |
1 |
担当教員 Lecturer |
山下雅道(窓口教員 東野和幸) |
教員室番号 Office |
S207 東野和幸 |
連絡先(Tel) Telephone |
080-3753-2311 |
連絡先(E-mail) |
gadomy@gmail.com |
オフィスアワー Office Hour |
金曜日 15:00−17:00 |
授業のねらい Learning Objectives |
人間が宇宙を飛び、地球圏外の天体の上で活動するための有人システムを構築するエンジニアリングの実例をしめす。そのなかで、有人工学に固有の技術領域をとりあげ、宇宙環境への生物の応答もふまえて、与えられたミッション目的を達成するために、どのようなシステムをつくるのかを考える。いくつかのシステム概念のトレードオフを、システムを構成する技術の成熟性を判定しながら行う。これらを総合して、先進的な生命維持工学である宇宙農業について深く理解し、有人システム工学の手法を使いこなせるようにする。 |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
宇宙での有人活動とそれを支える工学の基盤について、どのような科学と技術の体系からなるのかを理解する。将来の地球圏外における有人活動をささえるエンジニアリングについて、それを構築する要素をえらび、個々の技術的な成熟性を判定して、システムとして構築する能力を形成し、システム工学的な手法を習熟する。 |
授業計画 Course Schedule |
総授業時間数:12時間 第1週:宇宙有人工学の問題の所在と、エンジニアリングにおけるヒューマンファクター 第2週:宇宙での物質進化から地球での生物のはじまりとその進化 第3週:重力や宇宙放射線など宇宙環境にたいする生物の応答 第4週:宇宙での人間の心理の問題 第5週:宇宙生命維持システムのエンジニアリングとその手法 第6週:生物的・生態学的な機能による生命維持技術 第7週:宇宙農業の構想・システム概念と、その中心的な技術要素の成熟性: 第8週:地上の環境・食料・農業問題への宇宙先進工学の寄与 |
教科書 Required Text |
|
参考書 Required Materials |
宇宇宙環境利用の基礎と応用(宇宙工学シリーズ5)東久雄編 コロナ社(2002) 6章 生物と宇宙 |
教科書・参考書に関する備考 |
講義のウェブページ https://sites.google.com/site/spaceagriculture/Muroran_Inst_Tech に関連する資料を適宜しめす。 |
成績評価方法 Grading Guidelines |
試験の得点により評価する。毎回の講義終了後に提出するレスポンス・ペーパー(講義内容への質問や感想を短文にまとめる)により出席も確認し、それを成績評価にも一部を反映させる。合計100点満点で採点し,60点以上を合格とする。 |
履修上の注意 Please Note |
再試験は実施しない。 |
教員メッセージ Message from Lecturer |
有人宇宙活動に日本がどのように取り組むのかについていまださまざまな議論がなされています。そのなかで、宇宙有人工学に日本や東アジア固有の貢献ができると考えています。先進的な生命維持技術や、ヒューマンファクターに着目した宇宙システムについて紹介し、一緒にそれらの諸課題を考察します。 |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
・システム技術と基盤技術の関係の理解 ・実践的システム技術と基盤技術の理解 |
関連科目 Associated Courses |
|
備考 Remarks |