開講学期 Course Start |
2013年度 後期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
応用理化学系専攻 |
対象学年 Year |
1 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
選択 |
授業方法 Lecture or Seminar |
講義 |
授業科目名 Course Title |
化学工学特論 |
単位数 Number of Credits |
2 |
担当教員 Lecturer |
吉田雅典 |
教員室番号 Office |
H412 |
連絡先(Tel) Telephone |
0143-46-5761 |
連絡先(E-mail) |
myoshida@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー Office Hour |
月,金曜日16:15-17:45,その他,都合がつけばいつでも結構です. |
授業のねらい Learning Objectives |
学部の講義で得られた化学工学に関する知識を実際の製造,設計,研究などに適用するための実践的な演習を行います.すなわち,化学プロセスにおける単位操作および反応操作に関する知識を活用して装置の操作設計を演習し,それによる知識の深い理解,適用方法の修得を目的とします. |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
・化学プロセスにおける単位操作および反応操作の原理を理解する.(25%) ・単位操作および反応操作を担う化学装置の構造を理解する.(25%) ・演習を通して知識を深く理解し,操作設計への適用方法を修得する.(50%) |
授業計画 Course Schedule |
化学プロセスを構成する単位操作および反応操作のうち以下のものについて,概要の説明の後演習問題を解き,得られた結果の意味などを考察する. 第1回: 蒸発 不揮発性の物質が揮発性の液に溶解している溶液を濃縮する操作を扱う. 第2回: 蒸留 複数の揮発性の物質から成る混合液から,組成が異なる液を得る操作を扱う. 第3回: 吸収 複数の物質から成る混合ガスのある成分を液に溶解させる操作を扱う. 第4回: 抽出 複数の物質から成る混合溶液のある成分を液に溶解させる操作を扱う. 第5回: 濾過 固体粒子が懸濁している液を固液分離する操作を扱う. 第6回: 均一系反応 均一な液相での反応操作を扱う. 第7回: 不均一系反応 固体粒子や気泡,液滴を含む液相での反応操作を扱う. 第8-14回 それぞれの操作について代表的な型式の装置の設計計算を行い,レポートを作成する. 第15回: まとめ |
教科書 Required Text |
なし |
参考書 Required Materials |
浅野康一「化学プロセス計算」(1999, 共立出版) 水科篤郎,荻野文丸「輸送現象」(1981, 産業図書) 化学工学会編「基礎化学工学」(1999, 培風館) |
教科書・参考書に関する備考 | 上の参考書は,学部での化学工学関連科目で用いたものです. |
成績評価方法 Grading Guidelines |
演習レポートにより評価し,評点60%以上を合格とします. |
履修上の注意 Please Note |
筆記用具の他,レポート用紙,電卓を常備してください. |
教員メッセージ Message from Lecturer |
|
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
|
関連科目 Associated Courses |
主に学部での化学工学分野科目に関連します. |
備考 Remarks |
なし |