開講学期 Course Start |
2013年度 後期 |
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
対象学科 Department |
建築社会基盤系専攻 |
対象学年 Year |
1 |
必修・選択 Mandatory or Elective |
選択 |
授業方法 Lecture or Seminar |
講義 |
授業科目名 Course Title |
基礎構造学特論 |
単位数 Number of Credits |
2 |
担当教員 Lecturer |
土屋 勉 |
教員室番号 Office |
D321 |
連絡先(Tel) Telephone |
電話 0143-46-5215 |
連絡先(E-mail) |
e-mail tsuchi@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー Office Hour |
月曜日:12:10-12:40 火曜日:12:10-12:40 |
授業のねらい Learning Objectives |
1) 住宅を含めた全ての建築物の企画・設計・施工に携わる技術者に必要な地盤と基礎に関する必須の知識を習得し,都市防災における構造物の基礎・地盤に関わりについて理解を深める. 2) インターンシップを行う上で,建築技術者として必要な構造物の基礎構造における必要な知識を身につける. 3) 高支持力杭と環境をキーワードとして最近の基礎構造の技術トレンドを把握する. 4) 新しい基礎形式であるパイルド・ラフト基礎を学んだ後,最近の基礎・地盤に関する災害事例から今後の課題をさぐる. 5) 基礎・地盤に関する国際会議の総括報告を輪読し,将来の英語による論文作成に備える. |
到達度目標 Outcomes Measured By: |
レベル1:授業のねらいの1)と2)に対応するものであり,建築に携わる全ての学生を対象としている. レベル2:授業のねらいの3)〜5)に対応するものであり,基礎構造を専門とする研究者・技術者を目指す学生を対象としている. |
授業計画 Course Schedule |
総授業時間(実時間):22.5時間 第1週〜第5週:基礎・地盤に関する基本知識 ・建物と地盤の関わり ・土の基礎知識 ・地盤調査 ・基礎の設計 ・擁壁および山留め 第6週〜第10週:基礎の工法開発と設計法,基礎・地盤の耐震 ・高支持力化(埋込み工法,節付き場所打ち杭) ・環境への対応(回転貫入杭) ・軟弱地盤における基礎の合理化(パイルド・ラフト) ・基礎・地盤の耐震,他 第11週〜第15週:Design Methods for Pile Groups and Piled Rafts ・Analytical Techniques ・Soil Properties ・Single Pile Response ・Pile Group Response ・Pilled Rafts |
教科書 Required Text |
|
参考書 Required Materials |
・建築基礎構造設計指針,日本建築学会,2001.10 ・M.F.Randolph:Design Methods for Pile Groups and Piled Rafts, ICSMFE, 1994 |
教科書・参考書に関する備考 | |
成績評価方法 Grading Guidelines |
出席,レポート,ゼミでの発言状況等を総合して判定する.100点満点中の60点以上が合格である. |
履修上の注意 Please Note |
建築系:「土の力学」,「基礎構造」を復習しておくこと. 土木系:「土の力学」,「土質力学」を復習しておくこと. |
教員メッセージ Message from Lecturer |
・基礎構造の分野は日進月歩ですので,できるだけ最新情報を入手して披露します. ・第11週〜第15週は英語のプリントを使用します.英語による論文作成に参考となる表現が多く出てきますので,予習をしっかりやること. |
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
|
関連科目 Associated Courses |
|
備考 Remarks |