|
開講学期 Course Start |
2013年度 前期 |
|
授業区分 Regular or Intensive |
週間授業 |
|
対象学科 Department |
情報電子工学系専攻(電気電子工学コースおよび情報通信システム工学コース) |
|
対象学年 Year |
1 |
|
必修・選択 Mandatory or Elective |
選択(電気電子工学コース) 必修(情報通信システム工学コース) |
|
授業方法 Lecture or Seminar |
講義と演習 |
|
授業科目名 Course Title |
通信工学特論 |
|
単位数 Number of Credits |
2 |
|
担当教員 Lecturer |
長谷川弘治,辻寧英 |
|
教員室番号 Office |
Y403(長谷川),F204(辻) |
|
連絡先(Tel) Telephone |
電話を使用せず,講義の前後の時間などで教員に直接連絡してください. |
|
連絡先(E-mail) |
|
|
オフィスアワー Office Hour |
専攻のHPを見てください |
|
授業のねらい Learning Objectives |
学部で習得した通信工学(確率過程,信号処理,情報符号理論)の基礎について理解を深め、デジタル通信方式等について、より深く学ぶ。 |
|
到達度目標 Outcomes Measured By: |
次の事項を説明できること. 1.情報符号理論 (50%) 2. デジタル変復調方式(50%) |
|
授業計画 Course Schedule |
1週から7週 信号処理,情報符号理論 8週 中間試験 9週から15週 デジタル通信方式 16週 定期試験 |
|
教科書 Required Text |
|
|
参考書 Required Materials |
|
| 教科書・参考書に関する備考 | |
|
成績評価方法 Grading Guidelines |
レポート課題(前半25%,後半25%),中間試験(25%)と定期試験(25%) で評価し、100点満点で60点以上を合格とする。到達度目標1をレポートと中間試験で、目標2をレポートと定期試験で評価する。 |
|
履修上の注意 Please Note |
情報通信システム工学コースでは必修科目なので,必ず履修すること. |
|
教員メッセージ Message from Lecturer |
|
|
学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy |
|
|
関連科目 Associated Courses |
情報伝送工学特論,光エレクトロニクス特論,計算機工学特論 |
|
備考 Remarks |