| 開講学期 Course Start | 2012年度 前期 | 
| 授業区分 Regular or Intensive | 週間授業 | 
| 対象学科 Department | 機械航空創造系学科 (機械システム工学コース) | 
| 対象学年 Year | 2 | 
| 必修・選択 Mandatory or Elective | 選択 | 
| 授業方法 Lecture or Seminar | 演習(一部,講義) | 
| 授業科目名 Course Title | 流体力学演習 | 
| 単位数 Number of Credits | 1 | 
| 担当教員 Lecturer | 風間 俊治(取り纏め),鈴木 淳 | 
| 教員室番号 Office | 風間(B319),鈴木(B204) | 
| 連絡先(Tel) Telephone | 風間(46-5349),鈴木(46-5308) | 
| 連絡先(E-mail) | 風間(kazama@mmm.muroran-it.ac.jp),鈴木(suzukij@mmm.muroran-it.ac.jp) | 
| オフィスアワー Office Hour | 風間(月,15:00-16:30),鈴木(火,16:00-18:00) | 
| 授業のねらい Learning Objectives | 多数の例題を解くことを通して,流体力学に関する内容をより深く理解し,応用力を養うことを目的とする. | 
| 到達度目標 Outcomes Measured By: | 1.静止流体の力学を理解し,流体が物体に及ぼす力を計算できる.(理解力,計算力) 2.ベルヌーイの定理を管内流れ等に応用し,流れの諸量を計算できる.(理解力,計算力) 3.管内流れの圧力損失や,流れの中に置かれた物体に作用する抗力を計算できる.(計算力) 4.運動量の法則を適用し,流体が物体に及ぼす力を計算できる.(計算力) | 
| 授業計画 Course Schedule | 総授業時間数(実時間);22.5時間 1.流体の基礎的事項に関する演習(第1〜4週) 流体の物理的性質,単位と次元,流体の圧力,静止流体の力学など[風間] 2.管内流れの基礎と応用に関する演習(第5〜7週) 層流と乱流,ベルヌーイの式など[風間] 3.物体まわりの流れ問題に関する演習(第8〜10週) 各種流れの抵抗,抗力と揚力など[鈴木] 4.運動量の法則に関する演習(第11,12週) 質量と運動量の保存など[鈴木] 5.流れの計測と次元解析の応用に関する演習(第13〜15週) 圧力・流速等の計測,相似則,次元解析など[鈴木] (注)進捗状況や都合により変更を生じる場合がある. ※予復習や宿題を課すことがある.授業時間外での学習も要する. | 
| 教科書 Required Text | |
| 参考書 Required Materials | 杉山 弘・松村昌典・河合秀樹・風間俊治著「明解入門 流体力学」森北出版(2012年4月予定)# 杉山 弘・遠藤 剛・新井隆景著「流体力学」森北出版(1995年)# 加藤 宏編「ポイントを学ぶ 流れの力学」丸善(1986年)# 加藤 宏編「例題で学ぶ 流れの力学」丸善(1990年) | 
| 教科書・参考書に関する備考 | 必要な資料は,都度,配布する. | 
| 成績評価方法 Grading Guidelines | 演習問題の解答の総点が100点満点中60点以上で,出席率が授業実施回数の2/3以上の者を合格とする. | 
| 履修上の注意 Please Note | 演習問題の解答の総点が60点以上であっても,出席率が授業実施回数の2/3に満たない学生は不合格(再履修)となる.同様に,出席率が授業実施回数の2/3以上であっても,演習問題の解答の総点が60点に満たない学生は不合格(再履修)となる.すべての課題の提出が原則である. | 
| 教員メッセージ Message from Lecturer | ほぼ毎回の授業にて計算問題を解きます.ノート,筆記用具類のほか,関数電卓を必ず持ってきて下さい. | 
| 学習・教育目標との対応 Learning and Educational Policy | ・コースの学習・教育目標との対応 (C) 工学専門知識の修得 ・JABEEの学習・教育目標との関連 (d)当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力 | 
| 関連科目 Associated Courses | 流体力学I,流体力学II | 
| 備考 Remarks | 第1〜7回は風間,第8〜15回は鈴木が担当します.各単元の授業内容は,直接,各担当教員に質問して下さい.授業全体に関する内容は風間へお問い合わせ下さい. |