開講学期
Course Start
2012年度 後期
授業区分
Regular or Intensive
集中講義
対象学科
Department
夜間主コース全学科
対象学年
Year
1年
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
科学と倫理
単位数
Number of Credits
2
担当教員
Lecturer
田島俊之、二宮公太郎
教員室番号
Office
Q301(Q棟3F非常勤講師室)
連絡先(Tel)
Telephone
窓口担当:二宮 0143-46-5822
連絡先(E-mail)
E-mail
pw1t-tjm@asahi-net.or.jp
オフィスアワー
Office Hour
窓口の二宮教員(オフィスアワー:水曜7・8時限)を通じて連絡してください。
授業のねらい
Learning Objectives
科学・技術がどのように発展してきたのか,私たちの生活にどのように関わり,私たちの思想にどんな影響を与えているかを認識することは,現代を生きるすべての人々にとって不可欠である。この授業では,科学とは何か,科学研究とはどのような営みなのかを,さまざまな視点から深く考え直す機会を提供する。今日の科学と社会をめぐるさまざまな倫理的問題について,いま私たちは何をすべきなのか,私たち自身に突きつけられた問題として考えよう。
到達度目標
Outcomes Measured By:
(1)科学という知識生産の営みの本質について,科学史や社会学などさまざまな立場からどのように捉えられているかを理解し,多面的なイメージを構築する。
(2)科学が人々の社会生活とどう関わっており,どのような問題を引き起こす可能性をはらんでいるかということに気づくのに必要な倫理的想像力を身に着ける。
(3)倫理的問題の見え方は視点によって異なり,望ましい対処の仕方にも複数の選択肢がありうることを理解したうえで,自分自身の考えをまとめ,議論できるようになる。
授業計画
Course Schedule
講義ではおおよそ以下のようなテーマを扱う予定だが,進行状況などに応じて内容や順序は変動することがある。
 第1回 イントロダクション
 第2回 科学と技術の歴史(1)
 第3回 科学と技術の歴史(2)
 第4回 科学はどのように進展していくのか?
 第5回 知識を生産する活動の社会学
 第6回 科学者って,どんな人たち?
 第7回 科学研究と不正行為(1)
 第8回 科学研究と不正行為(2)
 第9回 技術と社会(1)
第10回 技術と社会(2)
第11回 社会とのコミュニケーション
第12回 科学と擬似科学,マスメディア
第13回 地球温暖化の問題をめぐって(1)
第14回 地球温暖化の問題をめぐって(2)
第15回 発表会とまとめ――科学とどう付き合っていくのか
  総授業時間=22.5時間
教科書
Required Text
参考書
Required Materials
・井山弘幸,金森修:『現代科学論』新曜社(2000)
・新田孝彦,蔵田伸雄,石原孝二 編:『科学技術倫理を学ぶ人のために』世界思想社(2005)
 その他,授業中にそのテーマに沿って紹介する。 
教科書・参考書に関する備考 授業にはPowerPointを使用する。その他,必要に応じて資料を配布する。
成績評価方法
Grading Guidelines
毎回の授業中に課す小レポート(50点満点)と,学期末に提出してもらうレポート(50点満点)をもとにして,総合的に判断する。100点満点で評価し、60点以上を合格とする。
履修上の注意
Please Note
(1)授業の変更や緊急時の連絡は,授業中または掲示板で通知する。
(2)学期末のレポートの提出は,単位取得の必要条件である。課題の通知は11月中旬,提出期限は1月末の予定。
(3)不合格者は翌年再履修すること。
教員メッセージ
Message from Lecturer
人間活動のあらゆる側面に科学が関わり,その影響が地球規模で現れている今日,どのような社会的立場にあったとしても,科学と無縁でいることのできる人はいないだろう。専門家も一般市民も,科学とどう付き合い,どのような責任を果たさなくてはいけないのか,自分自身の問題として考える必要がある。環境問題でもほかの問題でも,ただブームに流されるのでも感情的に反発するのでもなく,問題の本質や構造を把握したうえで採るべき道を探り,行動できるようになろう。
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
この授業の単位習得はJABEE基準1(1)の(b)と(a)に対応(b>a)する。
(b) 技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解
(a) 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
なお(f)の一部にも対応している
(f) 日本語による論理的な記述力
関連科目
Associated Courses
備考
Remarks