開講学期
Course Start
2011年度 後期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
機械航空創造系学科
航空宇宙システム工学コース
対象学年
Year
3年
必修・選択
Mandatory or Elective
必修
授業方法
Lecture or Seminar
受講者各自が設計・製作・飛行の実習に取り組む。
授業科目名
Course Title
航空宇宙機設計及び製作T
単位数
Number of Credits
1
担当教員
Lecturer
溝端一秀
教員室番号
Office
S304
連絡先(Tel)
Telephone
外線からは0143-46-5368(直通)、または0143-46-5316(航空宇宙機システム研究センター、呼び出し)。
内線からは5368(直通)、または5316(航空宇宙機システム研究センター、呼び出し)。
いずれもファックス兼。
連絡先(E-mail)
E-mail
mizobata@mmm.muroran-it.ac.jp
(教員室が留守の場合はe-mailで連絡ください。)
オフィスアワー
Office Hour
毎週月曜日13:30〜14:30
授業のねらい
Learning Objectives
●4年次の「航空宇宙機設計及び製作U」で3〜4名のグループで模型飛行機1機を設計・製作し、試験飛行する予定です。その機体設計を先取りして、一人一機ずつ模型飛行機を概略設計してもらいます。
●空気の力を活用して安定に滑空できる機体形状を設計します。空気力を適切に利用するという観点の設計なので「空力設計」と呼ぶ。
●縮小模型を作って飛ばして、飛行安定性を実証します。
●飛行性能の確保と、創意工夫を凝らした独創的な設計の、双方の両立を期待します。
●設計する飛行機の規模は、体育館アリーナで飛行できる規模とします。
到達度目標
Outcomes Measured By:
飛行機の機体の構成要素それぞれの役割と、飛行機の飛行メカニズムの概略を理解する。これを元にして、飛行機の簡単な空力形状を設計できる。
授業計画
Course Schedule
授業はおよそ次の目安で進める予定であるが、設計・製作作業の進み具合に応じて臨機応変に対処する。

総授業時間数(実時間)24時間
●設計に必要な基礎知識の講義(5週)
 翼の性質(翼型、翼平面形)、舵面制御と安定、機体構成のトレードオフ、
 降着装置、定常飛行性能、旋回性能、等
●各自の設計と講評(4週)
 要求性能や設計方針の設定、機体の構成・形状・諸元の計画、図面作成(CAD)
●縮小模型の設計と製作(3週)
●縮小模型の試験飛行(2週)
●まとめ(2週)

設計・製作作業のためには、授業時間だけでは足りないので、適宜時間外に作業することを求めます。
また、試験飛行のために飛行場所を使える日時は非常に限られているので、指定された日時に試験飛行できるよう、計画的に準備する必要があります。
教科書
Required Text
参考書
Required Materials
1)L. パズマニー著、内藤子生監修、「軽飛行機の設計法」(日本航空技術協会、1971)
#2)内藤子生、「飛行力学の実際」(日本航空技術協会, 1976)
#3)山名・中口「飛行機設計論」(養賢堂、1982)
#4)”Jane’s ALL THE WORLD’S AIRCRAFT”
#5)A. Lennon, ”Basics of R/C Model Aircraft Design”(Air Age Publishing, 1996)    
教科書・参考書に関する備考 上記参考書の補足説明:
1)ある軽飛行機の設計・自作プロセスを簡潔・明快に解説している。図書館と担当教員の手元にあります。
#2)著者の長年の飛行機設計業務を通して得られた豊富な知見が凝縮されている。図書館と担当教員の手元にあります。
#3)飛行機設計の古典的バイブルだが、大著なので読みこなすのは少し大変。図書館と担当教員の手元にあります。
#4)世界の実機の大図鑑。いろんな機体を見て美的センスを養うのに有用。図書館と担当教員の手元にあります。
#5)きちんとした航空工学に基づいた模型飛行機設計の教科書。ある一つの模型飛行機の設計プロセスをstep by stepで説明しており、読みやすい。英文読解力は必要。担当教員の手元にあります。

授業では、自作資料を適宜配布します。
成績評価方法
Grading Guidelines
設計内容や縮小模型機体の完成度(空力的妥当性、飛行性能、デザイン性、製作技術等)や創意工夫の内容を総合して成績をつけます。
100点満点中60点以上を合格とします。
履修上の注意
Please Note
不合格の場合は、翌年度再履修すること。
教員メッセージ
Message from Lecturer
この授業での設計内容を元にして、4年次の「航空宇宙機設及び製作U」で実際に模型飛行機(無線操縦、推進器付き)を作って飛ばす予定です。そのつもりでしっかりと設計すること。
最低限の予備知識は、この講義で説明するが、それだけでは必ずしも十分でないので、飛行力学や飛行機設計法の参考書を自発的に勉強することを勧める。
既存の飛行機や模型飛行機を観察したりネットで調べたりして、参考にすること。
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
航空宇宙システム工学コースの学習・教育目標のうち以下の項目に対応している。
(B) 航空宇宙システムエ学分野に必要な様々な知識、技術の習得
(C) 多様な要素を統合して、高度なものづくりを目指すシステム指向の工学的センスと、新たな問題点を見つけ、研究の目的、計画、遂行、評価を的確に行うための応用力、問題解決能力を修得
関連科目
Associated Courses
「飛行力学」および「航空機姿勢安定論」で学んだ知識や、「航空宇宙工学実験」で学んだペーパークラフト飛行機の製作・飛行方法を活用します。
また、本授業での設計内容を元にして、4年次の「航空宇宙機設及び製作U」で実際に模型飛行機(無線操縦、推進器付き)を作って飛ばします。
備考
Remarks