開講学期
Course Start
2011年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
情報電子工学系学科
対象学年
Year
2年
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
情報数学
単位数
Number of Credits
2
担当教員
Lecturer
岡田 吉史
教員室番号
Office
V610
連絡先(Tel)
Telephone
0143-46-5498
連絡先(E-mail)
E-mail
okada@csse.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー
Office Hour
木曜日 16:00-17:00
授業のねらい
Learning Objectives
情報数学は有限の集合(離散的な対象)を扱うための数学であり、情報工学を学ぶ上で基礎となるものである。この授業では、情報数学の基本概念と方法論について学ぶ。
到達度目標
Outcomes Measured By:
1. 集合、論理、写像、代数、関係、グラフ及び証明の基本手法を理解する。
2. 情報技術者として、問題を表現したり解決法を表現する際の基本的な道具としてそれらを使えるようにする。
授業計画
Course Schedule
1週目 ガイダンス、情報数学とは何か
2週目 離散集合(1):集合と要素、部分集合と包含関係、べき集合
3週目 離散集合(2):集合演算、包除原理、集合の直和と直積
4週目 論理計算(1):命題を対象とする論理演算
5週目 論理計算(2):論理と証明
6週目 写像(1):関数と写像
7週目 写像(2):写像(関数)の合成、置換
8週目 中間試験
9週目 離散代数(1):代数系、群
10週目 離散代数(2):体と環
11週目 離散関係(1):関係の演算
12週目 離散関係(2):同値関係と同値類
13週目 離散グラフ(1):離散グラフの性質
14週目 離散グラフ(2):離散グラフの行列表現
15週目 定期試験
教科書
Required Text
小倉久和、「はじめての離散数学」、近代科学者、2,400円
参考書
Required Materials
1. ロナルドL.グレアム、ドナルドE.クヌース、オーレン・パタシュニク(有澤誠、安村通晃、萩野達也、石畑清 訳)、「コンピュータの数学」、共立出版#
2. Seymour Lipschutz(成嶋弘 訳)、「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」、オーム社#
3. 徳山 毅、「工学基礎離散数学とその応用 」、数理工学社出版 
教科書・参考書に関する備考 適宜、資料などを講義の中で渡す。
成績評価方法
Grading Guidelines
1.各週の講義の最後で演習課題を行う。演習課題を10回以上提出することを単位取得の条件とする。
2.1の条件を満たし、中間試験(40点)と定期試験(60点)の合計点が60点以上を合格とする。
履修上の注意
Please Note
1.授業は教科書に沿って進める。易しい科目ではないので毎回予習・復習を怠らないこと。
2.再試験は行わない。不合格者は再履修すること。
教員メッセージ
Message from Lecturer
第1回目は5月31日に実施する。開講が遅れたため、2〜7週目および9〜14週目については3〜6時限(18:40〜21:45)の時間帯で1回につき2週分の授業を行う。1、8、15週目については時間割どおり3,4時限(18:40〜20:10)に実施する。
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
[情報基礎] 数学と自然科学の基礎知識を身につける。
関連科目
Associated Courses
線形代数、解析A,B,C
備考
Remarks