開講学期
Course Start
2011年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
集中講義
対象学科
Department
全学科
対象学年
Year
2
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義を基本としつつも、グループ発表など受講生の積極的な参加で、授業を作って行きたく思います。
授業科目名
Course Title
平和と憲法
単位数
Number of Credits
2
担当教員
Lecturer
奥野恒久
教員室番号
Office
Q−606(2011年3月まで)
連絡先(Tel)
Telephone
0143−46−5821(2011年3月まで)
連絡先(E-mail)
E-mail
okuno@mmm.muroran-it.ac.jp(2011年3月まで)
オフィスアワー
Office Hour
質問等は、講義の終了後に受け付けます。
授業のねらい
Learning Objectives
 現在、日本は世界は平和だといえるのでしょうか。そもそも平和とは、戦争のない状態だけを指すのでしょうか。
 本講義では、「平和」について憲法学の観点から考えて行きますが、同時に戦後の歴史や、戦後日本の平和思想を振り返ります。そのうえで、いま私たちの「立っている位置」を確認し、問題があるのであればそれを克服する憲法理論を模索しつつ平和について議論をしていきます。講義全体を通じて、受講生の皆さんに考えていただきたいことは、「非軍事平和主義に可能性はあるのだろうか」「裁判所の違憲審査権はいかなる役割を果たすべきだろうか」という大きな二つの問題です。
 2009年4月にプラハでなされたオバマ大統領の演説は、様々な論点を提示していると思われるので、今年も原文(英文)で読んでいくことにします。
到達度目標
Outcomes Measured By:
1.平和をめぐる現状、とりわけ問題点を知る。
2.日本の違憲審査制度の現状と課題について理解する。
3.それら問題を解決するための方途を、憲法理論や裁判例、日本国憲法の解釈を通じて探る。
4.国連の仕組みや国際法、そして戦後史など平和について考える基礎的な知識を得る。
5.「統治行為論」や「付随的審査制」など、憲法学特有の議論や考え方を理解する。
6.議論や問題状況の整理とグループ・ディスカッション等を通じて自らの意見を主張できるようにする。
授業計画
Course Schedule
総授業時間:45分/60分×2×16=24時間
1.はじめに
 講義の進め方と評価について。平和をめぐる最近の動き
2.日本国憲法の平和主義
 非軍事平和主義、平和的生存権
3.憲法をめぐる戦後史T
 憲法9条の誕生、「押し付け憲法」論
4.憲法をめぐる戦後史U
 日本の独立と日米安保体制
5.憲法をめぐる戦後史V
 高度経済成長期の憲法運用
6.憲法をめぐる戦後史W
 安定成長期の日本外交
7.憲法をめぐる戦後史X
 新自由主義と軍事大国化、小選挙区制の導入
8.憲法をめぐる戦後史(予備日)
9.警察予備隊違憲訴訟と憲法裁判所問題
 違憲審査制度、付随的審査制
10.砂川事件と統治行為論
 裁判所の役割、違憲審査制の意義
11.長沼訴訟と平和的生存権
 平和的生存権の裁判規範性
12.自衛隊イラク派遣違憲訴訟
 被害者にも加害者にもならない権利、平和的生存権の憲法規範性
13.戦争違法化の歴史と平和を維持する国際機関
 戦時国際法、不戦条約、国連憲章、国際連盟と国際連合
14.グループ討論「非軍事平和主義の可能性」
15.まとめと補足
 
教科書
Required Text
教科書は使いませんが、野中俊彦・江橋崇編『憲法判例集〔第10版〕』(有斐閣新書、2008年)を8回目の講義から必ず持ってきてください。また、『ポケット六法』などコンパクトな六法を持参されることをお勧めします。
参考書
Required Materials
平野武・片山智彦・奥野恒久『増補版・基礎コース憲法』(晃洋書房、2006年) ♯
民主主義科学者協会法律部会編 法律時報増刊号『改憲・改革と法』(日本評論社、2008年) ♯
日本科学者会議編『憲法と現実政治』(本の泉社、2010年)
最上敏樹『いま平和とは』(岩波新書、2006年) ♯
渡辺治・後藤道夫編『「新しい戦争」の時代と日本』(大月書店、2003年) ♯
田中伸尚『憲法九条の戦後史』(岩波新書、2005年) ♯
豊下楢彦『集団的自衛権とは何か』(岩波新書、2007年) ♯
中村政則『戦後史』(岩波新書、2005年) ♯
大江健三郎『ヒロシマ・ノート』(岩波新書、2007年) ♯
加藤周一『言葉と戦車を見すえて』(ちくま学芸文庫、2009年) ♯
武田晴人『高度成長―シリーズ日本近現代史G』(岩波新書、2008年) ♯
渡辺治『安倍政権論―新自由主義から新保守主義へ』(旬報社、2007年) ♯
西山太吉『沖縄密約―「情報犯罪」と日米同盟』(岩波新書、2007) ♯
島本慈子『ルポ・労働と戦争』(岩波新書、2008) ♯
渡辺治『憲法9条と25条、その力と可能性』(かもがわ出版、2009) ♯ 
教科書・参考書に関する備考
成績評価方法
Grading Guidelines
試験は行いません。毎回、レポートを提出していただくことと、授業へ参加の様子で評価します。試験を行わないからといって決して楽ではありません。英文も読んでもらいますし、何よりも授業に集中して臨んでもらい、討論への参加など一緒に授業をつくっていただきます。
履修上の注意
Please Note
本年度は、9月12日(月)から16日(金)まで、1日3時間ずつの集中講義です。
不合格者は再履修をしてもらうことになります。
教員メッセージ
Message from Lecturer
 担当者は、講義に全力投球することを約束します。どうか、受講生の皆さんも、この講義で何かを得たいという意欲を持って前向きに参加してください。この授業では、受講生の発言を求めるつもりですし、英文を読んでもらうなど、勉強してもらいます。「少し大変だ」ということを覚悟の上で履修ください。
 
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
JABEE基準
(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力
(b)技術者が社会に対して負っている責任に関する理解
関連科目
Associated Courses
「日本の憲法」を履修していることが望ましい。今後の開講科目は、「市民と公共」コース3年次の「基本的人権論」、4年次の「ゼミナール・市民と公共A」です。
備考
Remarks