開講学期 | 2010年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 機械システム工学科 |
対象学年 | 3 |
必修・選択 | 必修 |
授業方法 | 問題演習 |
授業科目名 | 航空宇宙工学演習 |
単位数 | 1 |
担当教員 |
とりまとめ: 湊亮二郎 授業担当: 溝端一秀, 境昌宏, 廣田光智, 湊亮二郎 |
教員室番号 | 溝端一秀:S304, 境昌宏:B307, 湊亮二郎:B204, 廣田光智:A205 |
連絡先(Tel) |
学内内線番号(学外からは前に局番46をつけて掛けてください。) 溝端一秀:5368,齋藤務:5354,境昌宏:5377,湊亮二郎:5378 |
連絡先(E-mail) |
溝端一秀:mizobata @ mmm.muroran-it.ac.jp 廣田光智:hirota @ mmm.muroran-it.ac.jp 境昌宏:msakai @ mmm.muroran-it.ac.jp 湊亮二郎:r-minato @ mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー | とりまとめ教員(湊): オフィスアワーは特に設けない.白老エンジン試験場にて試験を行うことが多く、オフィスアワーを設けることが困難なため. |
授業のねらい | 空気力学、推進工学、および軽構造工学で学んだ知識を応用して、実際的かつ比較的簡単な空気流れ、および、推進器、軽量構造の特性・性能を推算する手法を、問題演習を通して修得する。 |
到達度目標 |
1.高速空気流の特性を概略推算できるようになる。 2.航空宇宙用推進器の性能を概略推算できるようになる。 3.航空宇宙機用軽量構造の強度を概略推算できるようになる。 |
授業計画 |
1.圧縮性流体力学・空気力学演習(湊) 1−1.準一次元理論による超音速風洞の設計解析(その1) 1−2.準一次元理論による超音速風洞の設計解析(その2) 1−3.超音速二次元流れの解析 2.推進工学演習(廣田) 2−1.将来型エンジンの概要 2−2.ジェットエンジンの性能解析 2−3.ロケットエンジンの性能解析 3.構造力学演習(境) 3−1.単純曲げ理論による薄肉構造の強度推算 3−2.剪断場理論による薄肉構造の強度解析(その1) 3−3.剪断場理論による薄肉構造の強度解析(その2) 4.飛行力学(溝端) 4−1.飛行機の空力設計1(翼型、翼平面形、翼面荷重) 4−2.飛行機の空力設計2(主翼・副翼の配置と姿勢安定) 4−3.飛行機の空力設計3(機体の形状・諸元の計画と紙飛行機による評価) 4−4.飛行機の空力設計4(機体の形状・諸元の計画と紙飛行機による評価) 1〜4の内容を週替わりで順番に行う. |
教科書 | |
参考書 | |
教科書・参考書に関する備考 |
必要に応じて資料を配付します。 参考書は非常に多岐に渡るため、このサイトに書ききれませんので、授業の際に紹介します。 |
成績評価方法 |
毎回の演習課題についてのレポート提出をそれぞれ100点満点で評価する。 すべてのレポートを提出し平均点が60点以上の者を合格とする。 不合格の者には、レポートの再提出を求め、レポートの平均点が60点に達すれば合格とします。 2011年3月末日までに合格できない場合は再履修すること。 |
履修上の注意 | 「熱力学1,2」、「材料力学1,2」、「機械力学」、「流体力学1、2」、の単位を取得済みであることを要す。また、本授業に並行して「空気力学」、「推進工学」、および「軽構造工学」を履修することを強く求める。 |
教員メッセージ |
航空宇宙機システムおよび関連するサブシステムへの応用をにらんだ実際的な問題演習によって、航空宇宙工学の基礎知識の定着を図ります。 教科書に載っているような定型的な例題ではなく、実際的・実践的な課題を課しますので、これまでに学んだ四力制御の演習に比べると骨が折れるかもしれません。 しかし、これをこなすことによって、実践的な工学応用能力が身に付き、社会に出てから工学技術の第一線で活躍するための素地が培われますので、是非とも頑張って取り組んでください。 |
学習・教育目標との対応 |
<学科の学習・教育目標との対応> 1. 工学上の諸問題を科学的に解決するための基礎知識の修得 b. 数学基礎とその応用能力 c. 物理学等の自然科学に関する基礎知識とそれらの応用能力 d. 機械システム工学に関する知識と、それらを問題解決に応用で きる能力 2. 実験の実施と結果の評価に必要な実験技術の修得(コンピュータ取り扱い能力を含む) 3. 工学システムをデザイン・製作する能力の涵養 4. 自発的に勉学を続けることができる能力の涵養 |
関連科目 |
●この科目の予備知識を講述する関連科目: 熱力学T,U,材料力学T,U、機械力学、流体力学T,U、空気力学、推進工学、および軽構造工学 |
備考 | 特に無し。 |