開講学期 2010年度 後期
授業区分 週間授業
対象学科 機械航空創造系学科
対象学年 1年
必修・選択 必修
授業方法 講義
授業科目名 航空宇宙機の基礎
単位数 2
担当教員 とりまとめ:吹場 活佳、
授業担当:高木正平,東野和幸,溝端一秀,境 昌宏,吹場活佳
教員室番号 高木正平:S305, 東野和幸:S207,溝端一秀:S304,境昌宏:B307, 吹場 活佳:S306
連絡先(Tel) 学内内線番号(学外からは前に局番46をつけて掛けてください。)
高木正平:5335,東野和幸:5317,溝端一秀:5368,境昌宏:5377,吹場活佳:5389
連絡先(E-mail) 高木正平:pantaka@mmm.muroran-it.ac.jp
東野和幸:higashi@mmm.muroran-it.ac.jp
溝端一秀:mizobata@mmm.muroran-it.ac.jp
境昌宏:msakai@mmm.muroran-it.ac.jp
吹場活佳:fukiba@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 高木:火曜10:00〜12:00、東野:金曜10:00〜12:00、溝端:木曜10:30〜12:00、
境:月曜10:00〜12:00、吹場:月曜10:00〜12:00
授業のねらい 航空機や宇宙機の飛行の仕組みの概略を、空気力学、推進工学、航空構造工学、および航空制御工学の4つの側面から学ぶ。できるだけ数式に頼ることなく、物理現象の本質を理解する習慣を身につける。また、2年次のコース選択の手がかりを得る。
到達度目標 1.飛行機が空を飛ぶ仕組みの概略を説明できるようになる。
2.ジェットエンジンやロケットエンジンが推力を発生する仕組みの概略を説明できるようになる。
3.飛行機や自動車の軽く丈夫な構造の仕組みと特徴を説明できるようになる。
4.人工衛星や惑星探査機が宇宙を飛ぶ仕組みの概略を説明できるようになる。
授業計画 総授業時間数;22.5時間
1.航空宇宙機の歴史と最新動向(吹場)
2.航空宇宙機の飛行メカニズム入門(溝端)
3.航空宇宙機の飛行メカニズム入門(溝端)
4.航空宇宙機の飛行メカニズム入門(溝端)
5.航空宇宙機を支える流体の性質とメカニズム(高木)
6.航空宇宙機を支える流体の性質とメカニズム(高木)
7.航空宇宙機を支える流体の性質とメカニズム(高木)
8.エンジンが推力を発生する仕組み(運動量収支と推力発生、ノズル流れの特
徴)(東野)
9.エンジンが推力を発生する仕組み(ロケットエンジンの仕組みと特徴)(東
野)
10.エンジンが推力を発生する仕組み(ジェットエンジンの仕組みと特徴)
(東野)
11. 軽く丈夫な構造の仕組み(飛行機の翼や胴体の構造)(境)
12. 軽く丈夫な構造の仕組み(応力と歪)(境)
13. 軽く丈夫な構造の仕組み(梁の断面係数と応力)(境)
14. 宇宙を飛ぶ仕組み(人工衛星の仕組みと軌道投入)(吹場)
15. まとめ・アンケート(吹場)
教科書
参考書 室津 義定、「航空宇宙工学入門 (第2版)」、森北出版、2005.
#飯野 明、「図解入門 よくわかる航空力学の基本―飛行機が飛ぶ原理と仕組み」、秀和システム、2005.
#中山直樹、佐藤晃、「図解入門 よくわかる最新飛行機の基本と仕組み―飛行機のメカニズムを基礎から学ぶ飛行機の常識」、秀和システム、2005.
#鈴木弘一、「ロケットエンジン」、森北出版、2004.
#鈴木弘一、「ジェットエンジン」、森北出版、2004.

 
教科書・参考書に関する備考 必要に応じて資料を配付する。
成績評価方法 各分野の担当教員から出題される小テストやレポートにより評価する。100点満点中60点以上を合格とする。
履修上の注意
教員メッセージ 基礎をしっかり学びましょう。
学習・教育目標との対応 <機械航空創造系学科の学習・教育目標との対応>
1.工学および関連する幅広い学問分野の基礎知識、技術技能、工学デザイン能力を修める。

<航空宇宙システム工学コースの教育目的との対応>
B) 航空宇宙システム工学分野に必要な様々な知識,技術の習得
(航空宇宙工学基盤知識「専門分野の基礎と応用能力」を身につける)
E) 自発的,継続的に学習する能力を修得
(コースの全課程において身につける) 
関連科目
備考