開講学期 | 2010年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 建設システム工学科 |
対象学年 | 3 |
必修・選択 | 選択 |
授業方法 | 講義 |
授業科目名 | 流域環境工学 |
単位数 | 2 |
担当教員 | 中津川 誠 |
教員室番号 | D310 |
連絡先(Tel) | 0143-46-5276 |
連絡先(E-mail) | mnakatsu@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー | 火曜日 12:00-12:30,水曜日 12:00-12:30 |
授業のねらい | 本講では河川とそれを取り巻く流域を対象に,治水,利水,環境の整備を進めるための方法論,技術論を講述する.この中では,最新の社会的動向を踏まえた洪水災害の防止・軽減,河川の利用,環境の保全・再生を進めるための技術論を習得する. |
到達度目標 |
1.我が国の河川や流域の自然的,社会的特性を学び,治水・利水・環境の整備の必要性を理解する. 2.実践的な河川水理学を理解し,水位,流量,流砂量などの水理量の推定法を習得するとともに実際の計算ができる. 3.実際の場で行われている河川計画,河川工事,河川維持管理,砂防,流域河川環境の保全・再生の方法論を理解する. 4.想定外の洪水に対する危機管理,自然再生といった社会が要求する新たな問題と方策を認識する. |
授業計画 |
総授業時間(実時間):2単位(90分/60分)X16回=24時間 第1週 河川工学序論 第2週 河川水理(1) 河川水理の基礎,等流計算 第3週 河川水理(2) 不等流計算 第4週 河川水理(3) 洪水流の計算 第5週 河川水理(4) 土砂の流送 第6週 河川計画(1) 治水計画 第7週 河川計画(2) 河川改修計画 第8週 河川構造物(1) 堤防,護岸,水制 第9週 河川構造物(2) 床止め,堰,ダム 第10週 河川維持管理(1) 河川・ダムの管理 第11週 河川維持管理(2) 洪水予警報,水防 第12週 流域・河川環境(1) 河川・湖沼の水質 第13週 流域・河川環境(2) 河川生態系,多自然川づくり 第14週 流域・河川環境(3) 流域管理 第15週 今後の課題とまとめ 第16週 定期試験 |
教科書 | C川登ら共著 「土木教程選書 河川工学」 鹿島出版会 |
参考書 |
高橋 裕著 「新版河川工学」 東京大学出版会 玉井信行編「大学土木 河川工学」 オーム社 室田 明著「河川工学」 技報堂出版 北海道開発局土木試験所 「現場のための水理学」 上記は土木研究所・寒地土木研究所論文・刊行物検索システム{http://thesis.ceri.go.jp/},もしくは寒地土木研究所・水環境保全チームサイト{http://kankyou.ceri.go.jp/}よりダウンロード可. |
教科書・参考書に関する備考 | |
成績評価方法 |
履修には80%以上の出席率(=出席回数/講義回数)を必要とする. 成績は60点以上を合格とする.ただし,評価は以下のようにする. 演習レポート:30%,定期試験:70% 必要に応じ60点未満の者には再試験を課し,再試験が60点未満の者は再履修とする. |
履修上の注意 | 流れの力学,水理学I,水理学IIおよび水文・水資源学を履修していることが望ましい. |
教員メッセージ | ある時は凶暴な姿をみせ,ある時は恩恵を与え,また貴重な自然を育む河川は,それぞれが特徴をもち,時代とともに形状や役割が変化している.身近にある河川を見て,また本講で習得する知識からこれからのあるべき川の姿を考えてみよう. |
学習・教育目標との対応 |
土木コースの学習・教育目標との関係 ○(C)将来能力 ○(D)土木専門基礎 ◎(F)環境防災 ○(G)自然調和 |
関連科目 | 「流れの力学」,「水理学I」,「水理学II」および「水文・水資源学」の知識が本科目の基礎となる. |
備考 |