開講学期 2010年度 前期
授業区分 週間授業
対象学科 情報電子工学系学科
電気電子工学コース・情報通信システム学コース
対象学年 2
必修・選択 必修
授業方法 講義および演習
授業科目名 電気回路T
単位数 3
担当教員 鏡  愼, 内藤 督, 遠山 篤
教員室番号 E302,E304,E303
連絡先(Tel) 鏡:0143-46-5524, 内藤:0143-46-5505, 遠山:0143-46-5509
連絡先(E-mail) kagami@mmm.muroran-it.ac.jp,naitoh@mmm.muroran-it.ac.jp, toyama@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 鏡:月14:30-15:30,火13:00-14:00、 内藤:月16:00-17:00、金16:00-17:00、 遠山:月17:00-18:00、火12:00-13:00
授業のねらい 電気回路は電気電子工学の最も重要な基礎科目である.本授業では,電気回路の基礎的概念の理解力と計算力を講義と演習を通して身につける。
到達度目標 直流回路,正弦波交流,交流回路,交流電力,相互インダクタンス等の電気回路基礎の諸法則を理解し,それに対応した問題を解くことができる。(理解力,計算力 100%)
授業計画 総時間数:1.5時間×30回=45時間

(1) 基本的に「講義」と「演習」を交互に繰り返す.
(2) 講義は,各単元の基礎概念を学ぶ.
(3) 講義毎に指定問題を家庭学習として課す.
(4) 演習は指定問題の解説と小テスト(15分)を行う.小テストは指定問題の関連問題から出題する.
(5) 中間試験は,2回実施する.出題はそれまでに示した指定問題の関連問題から出題する.
(6) 定期試験は,すべての指定問題の関連問題から出題する.

具体的な計画は以下の通り。

01回目 (4/12 月 5,6時限) ガイダンス
02回目 (4/15 木 3,4時限) 講義 直流回路1
03回目 (4/19 月 5,6時限) 講義 直流回路2
04回目 (4/22 木 3,4時限) 演習 直流回路
05回目 (4/26 月 5,6時限) 講義 正弦波交流 
06回目 (4/30 金 5,6時限) 演習 正弦波交流
07回目 (5/6 木 5,6時限) 講義 インピーダンス1 
08回目 (5/10 月 5,6時限) 演習 インピーダンス1 
09回目 (5/13 木 3,4時限)  講義 インピーダンス2 
10回目 (5/17 月 5,6時限) 演習 インピーダンス2 
11回目 (5/20 木 3,4時限) 講義と演習 復習
12回目 (5/24 月 5,6時限)   中間試験(I)
13回目 (5/27 木 3,4時限) 講義 複素数による表示法 
14回目 (5/31 月 5,6時限) 演習 複素数による表示法
15回目 (6/3 木 3,4時限) 講義 交流回路1 
16回目 (6/7 月 5,6時限) 演習 交流回路1
17回目 (6/10 木 3,4時限) 講義 交流回路2 
18回目 (6/14 月 5,6時限) 演習 交流回路2
19回目 (6/17 木 3,4時限) 講義 交流電力1 
20回目 (6/21 月 5,6時限) 演習 交流電力1
21回目 (6/24 木 3,4時限) 講義 交流電力2 
22回目 (6/28 月 5,6時限) 演習 交流電力2
23回目 (7/1 木 3,4時限) 講義と演習 復習
24回目 (7/5  月 5,6時限)   中間試験(II)
25回目 (7/8  木 3,4時限) 講義 ループ法
26回目 (7/12 月 5,6時限) 演習 ループ法 
27回目 (7/15 木 3,4時限) 講義 ノード法
28回目 (7/22 木 3,4時限) 演習 ノード法
29回目 (7/26 月 5,6時限) 総復習
30回目              定期試験
教科書 (1) 小亀英巳,石亀篤司 著;基礎からの交流理論,電気学会,3255円
(2) エドミニスター著,村崎憲雄 他 訳;
マグロウヒル大学演習シリーズ「電気回路」,オーム社,2940円
その他、必要に応じてプリントを配布することがある。
参考書  
教科書・参考書に関する備考
成績評価方法 到達度目標の評価方法は,小テスト,中間試験,定期試験で計算問題によって達成度を評価する.具体的には以下の通り.
(1) 小テスト20%,中間試験(I)10%,中間試験(II)10%,定期試験60%とし
  て総合評価し,60点以上を合格とする.小テストは演習時に行い,その合計点で評価する.
(2) 再試験は実施しない.
履修上の注意 (1) 関数電卓を用意すること.試験における使用も認めるが,使用方法は各自が習得すること.
(2) 欠席届けがあり,かつ,担当教員に申し出た場合は,中間試験,定期試験の追試験を実施するが,小テストの追試験は行わず0点とする.
(3) 不合格者は再履修すること。

教員メッセージ 実際に回路を描いて問題を解き,さらに必要に応じて関数電卓で数値を計算する,これを繰り返すことが重要です.多くの問題を解くことも必要ですが,一つの問題について,多数の解法を試みることも必要です.等価な回路に描き直してみることも理解を深める助けになります.
学習・教育目標との対応 学科の学習・教育目標の, (B):電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する,(C):習得した知識を種々の問題に適用し,その結果を検討・評価する能力を修得する,に主に対応し,その他(G):物事を自主的・継続的に学習する能力を修得する,にも対応している.
関連科目 この科目の履修にあたっては,1学年開講の基礎電気回路と解析I,IIおよび線形代数を履修しておくことが望ましい。
今後の関連科目は、2学年開講の電気回路IIと電磁エネルギー変換工学、3学年開講の電気回路IIIである。
備考