開講学期 | 2010年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 全学科 |
対象学年 | 2 |
必修・選択 | 選択 |
授業方法 | 講義 |
授業科目名 | 数理科学概論 |
単位数 | 2 |
担当教員 | 黒木場正城 |
教員室番号 | Q411 |
連絡先(Tel) | |
連絡先(E-mail) | |
オフィスアワー | |
授業のねらい |
複素関数の微分や積分はどのように考えればよいか、またその計算法はどのように実行すればよいかを学習する。 2実変数の実数値関数の微分積分で学んだ多くの公式が、複素変数に対しても成立する事を実感するとともに、実変数と複素変数の大きな違いはCauchyの積分定理と留数定理にある事を学習する。 |
到達度目標 |
複素関数の基本的な性質を理解する。 複素関数の微分・積分に習熟する。 微分可能な複素関数(正則関数)の特徴を理解する。 留数解析により複素積分の計算と実積分の計算ができる。 |
授業計画 |
総授業時間数(実時間):24時間 1 複素数と複素平面 2 複素平面上の点集合 3 複素数列と複素級数 4 複素関数と複素微分 5 正則関数とCauchy-Riemann 方程式 6 色々な正則函数 7 中間試験 8 曲線と複素積分 9 Cauchyの積分定理と積分公式 10 導関数とTaylor 展開 11 Laurent 展開と留数定理 12 実定積分への応用 13 総合演習 講義の際、レポート演習課題を与える。中間試験とその返却・解説を各一回行う。 |
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 |
表実著「複素関数」(理工系の数学入門コース5、岩波書店)# 志賀浩二著「複素数30講」(朝倉書店)# 長崎憲一他著「明解 複素解析」(培風館)# 山本稔、坂田定久著「複素解析へのアプローチ」(裳華房 )# 矢嶋徹、及川正行「工学基礎 複素関数論」(サイエンス社) |
教科書・参考書に関する備考 | 上にあげた本に限らず、学習しやすい本を自分で選び、必ず1冊は購入する事。演習書も入手する方が望ましい。 |
成績評価方法 | 中間試験30%、定期試験50%、演習20%の割合で評価する。100点満点換算で60点以上を合格とする。 |
履修上の注意 |
・ 出席を重視する。出席率が低いものは上の規則では評価しない。 ・ 毎回講義の際レポート演習課題を与えるので、次回の講義時に提出する事。レポートの提出は出欠の確認も兼ねているので留意する事。 ・ レポート演習問題を完全に解答していない答案、および氏名、出題日が記載されていない答案は、提出しても未提出の扱いとする。 ・ 中間試験の掲示には注意する事。 ・ 中間試験、定期試験は必ず受験すること。然るべき理由で欠席の場合は試験後2週間以内に理由書を提出する事。正当な理由の場合のみ、追試験等の措置を講ずる。 ・ 出席が良好な成績が60点未満の不合格者に対して、再試験を1回行うが、再試験合格者の成績は試験の得点に関わらず60点とする。最終的に不合格になった者は再履修すること。 |
教員メッセージ | わからなくても書く事によって頭になじむ事がある。諦めずたくさんの演習を自分に課してほしい。 |
学習・教育目標との対応 |
JABEE基準1(1) (c)数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力 |
関連科目 | 基礎数学,解析A,解析B,解析C |
備考 |