| 開講学期 | 2010年度 後期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 全学科 |
| 対象学年 | 3年 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 社会環境論 |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 丸山 博 |
| 教員室番号 | Q509 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5817 |
| 連絡先(E-mail) | maruyama@muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 未定です。 |
| 授業のねらい | 国内外の環境問題を理解するとともに、行政や市民がなしうる問題解決へのアプローチを考える。 |
| 到達度目標 | 国内外の環境問題の歴史と構造を踏まえて、その解決に至る道筋を考える姿勢を身につける。 |
| 授業計画 |
総時間数=24時間 1 イントロダクションー社会環境論の体系 2 自然と人間との共生に向けて 2-1 地球温暖化と原子力 2-1-1 地球温暖化による経済的損失 2-1-2 原子力問題の所在 2-2 人口増加と遺伝子組み換え作物 2-2-1 人口増加と貧困 2-2-2 遺伝子組み換え作物=食糧の寡占化 2-3 生物種の絶滅と地域資源管理 2-3-1 生物種の絶滅と生物多様性の保全 2-3-2 先住民族文化と生物多様性 2-4 近代開発の象徴としてのダム問題 2-4-1 徳島県木頭村のダム反対運動 2-4-2 北海道の二風谷ダム裁判 3 環境問題の今日的課題 自給、自治、伝統的知識、民主的意思決定などの視点から環境問題を分析し、一人ひとりがプレゼンテーションを行う。 |
| 教科書 |
特定の教科書は使用しない。 |
| 参考書 | 丸山博編著『内発的発展と地域社会の可能性』(法律文化社、2006) |
| 教科書・参考書に関する備考 | 授業で指示します。 |
| 成績評価方法 | 授業への積極性30点、レポート70点とし、合計100点満点中60点以上を合格とします。(80点以上:優、70~79点:良、60~69点:可)なお、特別の理由がなく、3回以上欠席したものは評価の対象者にはなりません。 |
| 履修上の注意 | 授業への積極的参加を期待します。 |
| 教員メッセージ | 国理解できないことがあれば、遠慮なく授業時間内または授業前後に質問をし、自分自身で納得がいくまで、それぞれのテーマに徹底的に取り組んでみてください。また、学生諸君がこれから自分で環境について考えていく際の思考のよりどころのひとつを本講義によって得られたなら、うれしく思います。 |
| 学習・教育目標との対応 | JABEEの「地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」に対応します。 |
| 関連科目 | |
| 備考 |