| 開講学期 | 2009年度 後期 |
| 授業区分 | 集中講義 |
| 対象学科 | 情報工学科 |
| 対象学年 | 2 |
| 必修・選択 | 必修 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 情報ネットワーク |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 非常勤講師(未定) |
| 教員室番号 | - |
| 連絡先(Tel) | - |
| 連絡先(E-mail) | suto(at)csse.muroran-it.ac.jp(窓口) |
| オフィスアワー | - |
| 授業のねらい | コンピュータネットワークやインターネットの基本プロトコルであるTCP/IPについて基礎的事項を網羅的に学ぶとともに,セキュリティの基本についても勉強する. |
| 到達度目標 |
1.インターネット発展の歴史を,標準化の過程を通して理解する. 2.OSI 参照モデルを通して,ネットワークの階層性を理解する. 3.ネットワークの構成要素について理解する. 4.インターネットの基本プロトコル TCP/IP について理解する. 5.ルーティング(経路制御)について理解する. 6.セキュリティの基本事項についてを理解する. |
| 授業計画 | 初回の講義時に示す |
| 教科書 | 竹下隆史, 村山公保, 荒井透, 苅田幸雄 共著「マスタリングTCP/IP 入門編 (第4版)」オーム社 |
| 参考書 |
野坂昌己 著「インターネット標準 クイックリファレンス」オライリー・ジャパン 小高知宏 著「TCP/IP で学ぶコンピュータネットワークの基礎」森北出版 |
| 教科書・参考書に関する備考 | |
| 成績評価方法 | 定期試験 |
| 履修上の注意 | 集中講義にて実施する。受講希望者は掲示に気をつけておくこと |
| 教員メッセージ | 科書の記載が少ない部分(特にセキュリティの部分)は,板書や資料提示によって対応します.きちんと講義に出席するとともに,参考書にて勉強することを望む. |
| 学習・教育目標との対応 |
この授業科目は情報工学科の学習目標の以下の項目に対応している. 情報技術者[情報システム]情報システムの基礎知識と構築・運用能力を身につける. |
| 関連科目 | 「情報工学実験A」「情報通信工学」「情報理論」 |
| 備考 | この科目は,「教職課程 教科(情報)」の必修科目に指定されている. |