| 開講学期 | 2009年度 前期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 全学科 |
| 対象学年 | 4年 |
| 必修・選択 |
選択 |
| 授業方法 | ゼミナール |
| 授業科目名 | ゼミナール「市民と公共」B |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 上村浩信 |
| 教員室番号 | Q601 |
| 連絡先(Tel) | 5824 |
| 連絡先(E-mail) | kami@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい |
市民と公共のサービスである。健康問題に焦点を向け 生体の機能の役割を理解し、老化についておこる現象・疲労回復について 生理学実験を通してゼミを行ないます 。 理解した内容を口頭(プレゼンテーション)や文書で論理的に 伝えることができること。 |
| 到達度目標 |
疲労・老化についての知識の理解 疲労回復に関する知識の理解 疲労現象についての実験 疲労回復の実験 口頭(プレゼンテーション)や文書で論理的表現する。 |
| 授業計画 |
1 週 生体の機能について 2〜3週 老化についての理解・身体活動についての理解 3〜5週 呼吸循系環器の実験: 実験した内容を口頭(プレゼンテーション) 発表する。 6〜8週 筋神経系出力についての実験: 実験した内容を口頭(プレゼンテーション)発表する。 9〜13週 疲労回復の実験 : 実験した内容を口頭(プレゼンテーション)発表する。 13-15週 まとめ :課題レポートの作成 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 教科書・参考書に関する備考 | |
| 成績評価方法 | ゼミナールにおける口頭発表(70点) レポート提出(30点)により評価する。100点満点中60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | |
| 教員メッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | JABEE基準1(1)(c)数学,自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力,に対応する。 |
| 関連科目 | |
| 備考 |