| 開講学期 | 2009年度 前期 |
| 授業区分 | 隔週奇数 |
| 対象学科 | 全学科 |
| 対象学年 | 1年 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 現代の社会A (建築・情電) |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 | 丸山 博 |
| 教員室番号 | Q509 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5817 |
| 連絡先(E-mail) | maruyama@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
火曜日 13:00~14:30 木曜日 10:00~11:30 |
| 授業のねらい | 現代社会の成り立ちを歴史的,文化的に捉え、日本社会の多様性、北海道の固有性を導きます。 |
| 到達度目標 |
1 市民として現代社会の課題に関心をもつことができる。 2 社会を歴史的、文化的視点からとらえることができる。 3 日本社会の多様性と固有性を理解することができる。 |
| 授業計画 |
第1回 社会とは何か 第2回 戦争と平和 第3回 労働と貧困 第4回 日本社会の多様性,その1 第5回 日本社会の多様性,その2 第6回 北海道の先住民族 第7回 グローバリゼーションとローカルティ |
| 教科書 | とくにありません。 |
| 参考書 | 網野善彦『「日本」とは何か』(講談社, 2000)#網野善彦『日本論の視座 : 列島の社会と国家』(小学館, 2004)#網野善彦『日本社会再考 : 海からみた列島文化』(小学館, 2004 )#見田宗介『社会学入門』(岩波新書, 2006)#最上敏樹『いま平和とは』(岩波新書, 2006) #堤未果『ルポ貧困大国アメリカ』(岩波新書, 2008)#湯浅誠『反貧困』(岩波新書, 2008) |
| 教科書・参考書に関する備考 | 授業で指示します。 |
| 成績評価方法 | 授業への積極性40点、試験60点とし、合計100点満点中60点以上を合格とします。(80点以上を優、70~79点を良、60~69点を可とします) |
| 履修上の注意 | 再試験は行いません。 |
| 教員メッセージ | 学生諸君の授業への主体的参加を希望します。 |
| 学習・教育目標との対応 | JABEEの「地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」に対応します。 |
| 関連科目 |
現代の社会B 経済のしくみ 日本国憲法 社会環境基礎論 社会環境論 |
| 備考 |