開講学期 2009年度 前期
授業区分 週間授業
対象学科 建築社会基盤系学科
対象学年 1
必修・選択 必修
授業方法 講義
授業科目名 解析A (建築)
単位数 3
担当教員 高橋雅朋
教員室番号 Q403
連絡先(Tel) 0143-46-5806
連絡先(E-mail) masatomo@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 火曜日7・8限14:35〜16:05
授業のねらい ●工学部のどの課程でも必要となる数学の基礎知識のうち微分積分学にかかわる内容を講義する。
●実数列の性質と極限、1変数関数の極限・連続性・微分法を理解する。
到達度目標 1. 数列の極限を理解し、求めることができる。
2. 1変数関数の極限や微分を理解し、求めることができる。
3. 1変数関数のTaylorの定理を理解することができる。
4. 1変数関数の極値を求めることができる。
5. 定理を表現する論理を身につけ理解することができる。
授業計画  1週目 実数の性質と諸概念
 2週目 数列の収束と発散
 3週目 有界な単調数列の性質とCauchyの収束定理
 4週目 関数の極限
 5週目 連続関数の定義と性質
 6週目 初等関数
 7週目 逆関数
 8週目 中間試験
 9週目 微分の定義
10週目 微分の性質
11週目 初等関数の微分
12週目 高次導関数
13週目 平均値の定理とロピタルの定理
14週目 Taylor展開とMaclaurin展開
15週目 極値

演習をとおして、定義や概念を理解させるとともに微積分の運用能力を身につけさせる。
教科書 「理工系の微分・積分」(学術図書出版社)
著者:溝口宣夫・五十嵐敬典・桂田英典 他4名 (定価1900円+税)
参考書 関連図書は数多く出版されているので図書館などで自分にあった本を探し、参考にしてください。 
教科書・参考書に関する備考 演習書「微分・積分の要点と演習」を講義時に配布する。
解析B、解析Cに置いても使うのでなくなさいようにしてください。
成績評価方法 中間試験と定期試験を行う。
演習やレポートを通して出席が良好な者に試験の受験資格を与える。
中間試験40%、定期試験60%の割合で100点満点として評価する。
そのうえで60点以上を合格とする。
履修上の注意 ●演習やレポート等は必ず指定された期日まで提出してください。
●中間試験の掲示には注意するようにしてください。
●中間試験、定期試験を正当な理由で欠席した場合、理由書を1週間以内に提出すること。
 理由書の提出がある場合、追試験等の措置をこうずる。
●出席が良好な成績が60点未満の不合格者に対して、再試験を1回行うが、
 再試験合格者の成績は試験の得点に関わらず60点とする。
●最終的に不合格になった者は、再履修すること。 
教員メッセージ 講義の予習・復習をするように心掛けて下さい。
特に、教科書や演習書の例題や問いを自主的に解くとよい。
その際、講義用とは別にノートを作るとよい。
また、高校数学の教科書の内容は十分理解しておくことが求められる。
よって、理解不足のところは自分で復習してください。
自習の際、手元にそれらの教科書があるとよい。
高校とは異なり、自分で考えないと分からないことを自覚するようにして下さい。
講義の質問等あればQ403高橋研究室に来て下さい。 
学習・教育目標との対応 この授業の単位修得は、建築社会基盤系学科(建築学コース,土木工学コース)の学習・教育目標
「(A) 未来をひらく科学技術者に必要となる総合的な理工学知識を習得する」
「(C) 未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身に付ける」と対応している。
関連科目 1年次後期の解析B、2年次前期の解析Cにおいて解析Aを用いて微分積分学を学ぶ。
備考 疑問や質問などあれば部屋に来てください。
オフィスアワー以外にも在室時には対応します。