開講学期
Course Start
2009年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
建築社会基盤系専攻
対象学年
Year
1
必修・選択
Mondatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
構造力学特論
単位数
Number of Credits
2
担当教員
Lecturer
岸 徳光
教員室番号
Office
D206
連絡先(Tel)
Telephone
0143-46-5226
連絡先(E-mail)
E-mail
kishi@news3.ce.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー
Office Hour
教員室前に掲示
授業のねらい
Learning Objectives
この講義では,次の問題について検討する.
 (1) 細長い長方形板の円筒面状の曲げ問題
 (2) 板の純曲げ問題
 (3) 円板の対称曲げの問題
 (4) 矩形板の微少変形理論
 (5) 単純支持矩形板の曲げ問題
 (6) 異なった支持条件を有する矩形板の曲げ問題
上記の問題を中心にして,以下の順序で講義を行う.
到達度目標
Outcomes Measured By:
(1) 細長い長方形板の円筒面状の曲げ問題,
(2) 板の純曲げ問題,
(3) 円板の対称曲げの問題,
(4) 矩形板の微少変形理論,
(5) 単純支持矩形板の曲げ問題,
(6) 異なった支持条件を有する矩形板の曲げ問題,
等,各種の版に関する微分方程式の誘導,解き方,断面力分布特性について理解することが重要である.
授業計画
Course Schedule
1.最初の2〜3回で板理論の最も基本である細長い長方形板の円筒面状の曲げ問題について,基礎微分方程式の誘導や各種境界条件に対する解析式の数学的な誘導方法について講述する.
2.2回程度で板の純曲げ問題について,1) 変形と曲率の関係,2) 曲げモーメントと曲率の関係,3) ひずみエネルギー等について講述する.
3.2回程度で円板の対称曲げ問題について,1) 基礎微分方程式の誘導,2) 各種円板,支持条件に対する解の誘導について講述する.
4.2回程度で矩形板の微少変形理論に基づいて,1) 基礎微分方程式の誘導,断面力と曲率の関係,2) 各境界条件の処理,特に代償せん断力の意味,3) ひずみエネルギーに変分法を応用した境界条件式の誘導等について講述する.
5.3回程度で微少変形理論に基づいた単純支持矩形板の曲げ問題に関して,1) Navierの解法,2) 有限Fourier変換を応用した解法,3) Lavyの解法について,解法の基本的な考え方,解き方を例題を用いて詳細に講述する.
6.3回程度で単純支持以外の各種支持条件を有する矩形板の曲げ問題の解き方について,その考え方,解き方を例題を用いて詳細に講述する.
教科書
Required Text
Timoshenko, S. P. and Woinowsky-Krieger, S.: Theory of Plates and Shells.
参考書
Required Materials
成岡昌夫・丹羽義次・山田善一・白石成人 「構造力学 第V巻」 
教科書・参考書に関する備考
成績評価方法
Grading Guidelines
3回以上の欠席により再履修.レポート20%,定期試験80%.
履修上の注意
Please Note
原書を用いるが,日本語に訳するのみならず,理論的な観点からも十分予習することが必要である.
教員メッセージ
Message from Lecturer
教科書として用いている原書は,海外での仕事でも使うことがあるかもしれない名著である.
この機会に,板の問題をしっかり勉強するように.
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
(1) 精深な専門的知識の修得
(2) 問題分析能力・解決能力の修得
(3) エンジニアリングデザイン能力の修得
関連科目
Associated Courses
備考
Remarks