開講学期 | 2008年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 全学科 |
対象学年 | 1 |
必修・選択 | 選択 |
授業方法 | 講義 |
授業科目名 | 日本の歴史 (前半8週) |
単位数 | 1 |
担当教員 | 奥野恒久、一瀬啓恵 |
教員室番号 | 非常勤講師控室 |
連絡先(Tel) |
緊急の用事がある場合は、窓口教員の奥野までご連絡ください。 奥野の研究室は、本年度中はV-408で、電話番号は、0143−46−5821です。 |
連絡先(E-mail) | CZE15657@nifty.com |
オフィスアワー | 毎週水曜日 |
授業のねらい |
日本の歴史では、「『明治維新』はどのように考えられてきたか」をテーマとする。 ここ数年、テレビや映画、小説、新聞や雑誌などで「明治維新」をテーマとした作品や特集をよく目にする。これらが作られるうえで共通するのは、明治維新以降、日本がどのように発展してきたか、また何を切り捨ててきたか、その有様を知り功罪を理解することで、現代のわれわれが抱える問題をどう解決していけばいいのか、またどういう方向に向かえばいいのかを考えるヒントを得たいという動機であり、「明治維新」を語ることは、まさに「明治維新の現代的意義を問う」試みにつながっているのである。 ところでこのような試みは、実は現代のわれわれだけがやっているわけではなく、なんと明治新政府の発足直後から既に始まっており、「明治維新」は常にその時代の「目標」や「理想」として語られてきた。そしてそれぞれの時代の状況に応じて、さまざまな意味が与えられ、見直され、変化してきたのである。ではなぜ「維新」観は、時代に応じて変化するのだろうか。 そこでこの講義では、明治維新から昭和戦前期にいたるまでの時期に「明治維新」観がどのように変化していったのかをみていく。すなわち、明治の「明治維新」観、大正の「明治維新」観、昭和の「明治維新」観を明らかにすることで、そこからみえてくる明治以降の「日本の近代」とはいかなる時代であったのかを考える。また、各時代の「維新」観を見直したうえで、もう一度現代のわれわれにとって「明治維新」とは、いったいどのような意味を持つのかに立ち返ってみたい。 |
到達度目標 |
1)明治、大正、昭和戦前期の「維新」観を理解するとともに、各時代がどのような時 代だったのかを考察する。 2)各時代の代表的人物の人となりを知る。 3)現代のわれわれにとって、「明治維新」とはいかなる時代かを考える(平成の「明治 維新」観を考える。) |
授業計画 |
第1回 ガイダンス〜五箇条の誓文 第2回 明治期の「明治維新」観その1〜植木枝盛 第3回 明治期の「明治維新」観その2〜徳富蘇峰 第4回 大正期の「明治維新」観その1〜幸徳秋水・徳富蘆花 第5回 大正期の「明治維新」観その2〜憲政擁護運動 第6回 昭和戦前期の「明治維新」観その1〜北一輝・磯部浅一 第7回 昭和戦前期の「明治維新」観その2〜石原莞爾 |
教科書及び教材 | 特にないが、授業中に配布するレジュメや史料を教材として使用する。 |
参考書 |
田中彰『明治維新観の研究』(北海道大学図書刊行会) 宮沢誠一『明治維新の再創造―近代日本の〈起源神話〉―』(青木書店) |
成績評価方法 |
授業中レポートの提出(履修上の注意で詳細を説明)…3割 定期試験…7割 100点満点中、60点以上を合格とし、不合格者は再履修していただく。 |
履修上の注意 |
受講者には、毎回授業中に5〜10分程度の時間を使って、授業を聴いて理解できたことに対して「自分はどう考えるのか」を書いてもらい、毎回提出してもらう。これらは最終回に評価をして返却するが、この評価は全体の成績評価にも加えるので、授業に出席し、なおかつ「自分なりの意見」が持てない場合は、必然的に成績評価も下がることになる。 定期試験は2000字程度で、与えられたテーマを論じる。 |
教員メッセージ | 「明治維新がどのように位置づけられてきたか」、あるいは「歴史とは何か」ということを考えてみたい学生に受講をすすめる。授業で取り扱う時期は、明治・大正・昭和戦前期と広範囲にわたるが、それぞれの時代がどのような時代だったのかを把握してもらいたい。また、基礎的な事項にも説明を加えるので、授業内容は「日本史」の知識に全く自信がなくても理解できるものである。 |
学習・教育目標との対応 | JABEE基準 (a)多面的に物事を考える能力 の達成に寄与する。 |
関連科目 | 2年生からの「市民と公共」コースの日本近現代史Aと日本近現代史B |
備考 |