開講学期 | 2008年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 機械システム工学科 夜間主コース |
対象学年 | 3 |
必修・選択 | 選択 |
授業方法 |
複数教員による分担授業.授業方法は 教員により異なる. |
授業科目名 | 航空熱流体工学 |
単位数 | 2 |
担当教員 | 齋藤 務、杉山 弘、溝端一秀、廣田光智 |
教員室番号 | B204 (齋藤) |
連絡先(Tel) | 齋藤: 0143−46−5354 |
連絡先(E-mail) | saito@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー | 特に指定しない. |
授業のねらい | 高速で飛行する物体の揚力や抵抗の問題を取り扱う高速空気力学、航空機やロケットの推進原理などを取り扱う推進工学、航空機・宇宙機の飛行力学、航空宇宙機システムの初歩的基礎事項を理解、修得する。 |
到達度目標 |
1.高速空気力学の基礎が理解できること 2.推進工学の基礎が理解できること 3.飛行力学の基礎が理解できること 4.航空宇宙機システムの基礎が理解できること |
授業計画 |
第1週 概論 第2週 航空機と宇宙機の高速空気力学 第3週 航空機と宇宙機の高速空気力学 第4週 航空機と宇宙機の高速空気力学 第5週 推進工学(ジェットエンジン、ロケットエンジン) 第6週 推進工学(ジェットエンジン、ロケットエンジン) 第7週 推進工学(ジェットエンジン、ロケットエンジン) 第8週 航空機と宇宙機の飛行力学 第9週 航空機と宇宙機の飛行力学 第10週 航空機と宇宙機の飛行力学 第11週 航空宇宙機システム 第12週 航空宇宙機システム 第13週 航空宇宙機システム 第14週 まとめ(1) 第15週 まとめ(2) |
教科書及び教材 | 特になし.資料は必要に応じて各教員が配布する. |
参考書 |
牧野光雄著「航空力学の基礎」産業図書(1989) 相原康彦・森下悦生著「応用空気力学」東京大学出版会(1991) フォン・カルマン著、谷 一郎訳「飛行の理論」岩波書店(1963) 三木鉄夫編「航空宇宙工学概論」森北出版 |
成績評価方法 | 担当教員ごとに試験あるいはレポートを課し,各教員はそれぞれ100点満点で評価する。成績は、教員の評価点を平均し,60点以上を合格とする。 |
履修上の注意 |
本講義を履修する学生は、流体力学、熱力学を聴講していることが望ましい。 |
教員メッセージ | 各教員からの課題をひとつでも未提出にすると,単位取得はままならないので,課題は全部提出すること. |
学習・教育目標との対応 | この授業の単位修得は、学科の学習・教育目標の、(A)−4:機械システム工学に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力、に対応している。 |
関連科目 |
この科目の履修にあたっては、流体力学I、IIを履修しておくことが望ましい。 この科目の今後の関連科目は、昼間コース3年次後期開講の空気力学、推進工学、4年次前期開講の飛行力学などである。 |
備考 | 特になし |