開講学期 2008年度 後期
授業区分 週間授業
対象学科 機械システム工学科(夜間主)
対象学年 2
必修・選択 選択
授業方法 講義
授業科目名 伝熱工学
単位数 2
担当教員 鈴木 淳
教員室番号 A302-3
連絡先(Tel) 0143-46-5308
連絡先(E-mail) suzukij@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 火曜日 17:00〜18:30
授業のねらい 伝熱工学について基本的な素養と将来的な自己発展の展望を与えることを目的とする。学生自身が問題に直面したとき、関連する事項を選び出して文献で調べ、その問題に対処できるような素養を与えることを主眼としている。
到達度目標 (1)物体内を熱伝導で伝わる熱量を求めるために、フーリエの熱伝導則を適用できる。
(2)ニュートンの冷却則を使用して、物体表面から流体に伝達される熱量を推算できる。
(3)ステフアン・ボルツマンの放射則を適用して、ふく射によって伝達する熱量を計算できる。
(4)熱交換器によって伝達される熱量を計算できる。
授業計画 1.熱伝導伝熱 (第1週〜第4週)
  (1)定常熱伝導:フーリエの熱伝導則、熱伝導方程式
  (2)円筒及び球座標系における熱伝導
  (3)内部熱源を有する場合の熱伝導
  (4)対流境界値問題としての熱伝導解析
  (5)二次元定常熱伝導解析
  (6)非定常熱伝導問題とフーリエ解析
  (7)周期変動境界値非定常熱伝導問題
  (8)二次元熱伝導方程式の差分法による数値解析
2.対流熱伝達 (第5週〜第8週)
  (1)対流熱伝達における連続、運動量、エネルギー基礎式
  (2)無次元数の導入とヌセルト数
  (3)基礎式の無次元変換と熱伝達率
  (4)強制対流と自然対流
  (5)乱流におけるレイノルズのアナロジーと乱流熱伝達率
3.放射熱伝達 (第9週〜第12週)
  (1)放射エネルギースペクトルと変位則
  (2)ステフアン・ボルツマンの放射則
  (3)吸収率、反射率、透過率
  (4)キルヒホッフの法則
  (5)形態係数と応用計算
4.熱交換器 (第13週〜第15週)
  (1)熱交換器の基本解析
  (2)伝熱ユニット数と温度効率
  (3)問題演習
教科書及び教材 一色尚次、北山直方 共著 「伝熱工学」森北出版(1984)
参考書 (1)伝熱工学、関 信弘 編、森北出版
(2)ギート著(横堀・久我訳)「基礎伝熱工学」丸善(1960)
(3)甲藤好郎著 「伝熱概論」養賢堂(1967)
(4)塩冶震太郎著 「エネルギー工学のための伝熱工学の基礎」オーム社(1982) 
成績評価方法 定期試験で100点満点中60点以上を合格とする。
履修上の注意 不合格者は再履修すること。
教員メッセージ
学習・教育目標との対応 ○学科の学習・教育目標との対応:
 1−3)物理学等の自然科学に関する基礎知識とそれらの応用能力
○JABEE学習・教育目標との対応:
 (d)−(2)機械工学の主要分野のうち各プログラムが重要と考える
        分野に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力
関連科目 熱力学I、II、流体力学I、II
備考