開講学期 | 2008年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 応用化学科 |
対象学年 | 2 |
必修・選択 | 必修 |
授業方法 | 講義 |
授業科目名 | 情報処理 |
単位数 | 2 |
担当教員 | 安居光國、藤本敏行 |
教員室番号 | H202(安居)、H307(藤本) |
連絡先(Tel) | 46-5748(安居)、46-5760(藤本) |
連絡先(E-mail) | yasui@mmm.muroran-it.ac.jp(安居)、fjmt@mmm.muroran-it.ac.jp(藤本) |
オフィスアワー |
安居:月、金 14:35-16:00 藤本:火曜日 10:25-11:55 水曜日 13:00-14:25 |
授業のねらい | コンピュータおよびアプリケーションソフトウェア(主に表計算ソフト)の基本概念および利用等について、基本知識の習得と基礎的な考え方の習熟を図るとともに、問題解決に必要なアルゴリズムを理解する能力を養成する。 |
到達度目標 |
1.コンピュータの機能と処理が実行されていく過程を理解する。(30%) 2.「化学情報演習」より高度な計算を行うために必要な操作を理解し、使用できる。(30%) 3.応用化学分野でも必要となる数値積分、数値積分、常微分方程式の解法、およびニュートン・ラプソン法などの繰り返し計算法を行うために必要なアルゴリズムを理解し、使用できる。(30%) 4.情報倫理を身につける(10%) 上記の1〜3の到達度目標は応化目標のAに寄与し、4は応化目標のDに寄与する。 |
授業計画 |
第1週 授業の進め方の説明と情報倫理 第2週 数値微分1(前進差分と後退差分、中央差分のアルゴリズム) 第3週 数値微分2(演習) 第4週 数値積分1(台形則とSimpson則のアルゴリズム) 第5週 数値積分2(演習) 第6週 数値微分と数値積分(演習課題1提出) 第7週 常微分方程式の解法1(Euler法とRunge-Kutta法のアルゴリズム) 第8週 常微分方程式の解法2(演習) 第9週 常微分方程式の解法3(演習課題2提出) 第10週 繰り返し計算1(簡単な計算とNewton-Rapson法のアルゴリズム) 第11週 繰り返し計算2(演習) 第12週 繰り返し計算3(演習課題3提出) 第13週 コンピュータプログラムの機能と処理1(高級言語によるプログラミングとコンパイル) 第14週 コンピュータプログラムの機能と処理2(演習) 第15週 コンピュータプログラムの機能と処理3(習課題4提出) |
教科書及び教材 | 適宜資料を配布する |
参考書 |
「理工系の数学入門コース8 数値計算」 川上一郎著、岩波書店、ISBN4-00-007778-3 「ライブラリ新情報工学の基礎=9 数値計算の基礎-数値解放を中心に-」 藤野清次著、サイエンス社、ISBN4-7819-0861-6 など |
成績評価方法 |
小テスト20% 提出課題80% |
履修上の注意 |
1. 演習室の端末を使用するので、自分のユーザー名とパスワードを確認しておくこと。 2. 演習室の端末の基本的な使い方はすでに理解しているものとして授業を進める。 3. 毎回、出席を確認する。 4. 定期試験・再試験を行わない。 5. 不合格者は再履修すること。 |
教員メッセージ | |
学習・教育目標との対応 | この科目は応用化学科の教育目標、A(基礎知識)、D(倫理観)の達成に寄与する。 |
関連科目 | この科目の履修にあたっては、2年次前期開講の化学情報演習を修得しておくことが望ましい。 |
備考 |