開講学期 2008年度 後期
授業区分 週間授業
対象学科 材料物性工学科 材料工学コース
対象学年 3
必修・選択 必修
授業方法 実験
授業科目名 材料工学実験C
単位数 2
担当教員 澤口直哉、佐伯 功
教員室番号 澤口 直哉 (SAWAGUCHI Naoya) Y-607 (代表)
佐伯 功 (SAEKI Isao) K-505
駒崎 慎一 (KOMAZAKI Shin-ichi) K-704
清水 一道 (SHIMIZU Kazumichi) C-250
岸本 弘立 (KISHIMOTO Hirotatsu) K-212
河内 邦夫 (KAWAUCHI Kunio) K-507
葛谷 俊博 (KUZUYA Toshihiro) K-202
田湯 善章 (TAYU Yoshinori) K-615
連絡先(Tel) 澤口 : 0143-46-5673
佐伯 : 0143-46-5634
駒崎 : 0143-46-5668
清水 : 0143-46-5651
岸本 : 0143-46-5615
河内 : 0143-46-5640
葛谷: 0143-46-5639
田湯 : 0143-46-5641
連絡先(E-mail) 澤口 : nasawa@mmm.muroran-it.ac.jp
佐伯 : isaos@mmm.muroran-it.ac.jp
駒崎 : komazaki@mmm.muroran-it.ac.jp
清水 : shimizu@mmm.muroran-it.ac.jp
岸本 : hkishi@mmm.muroran-it.ac.jp
河内 : kkawa@mmm.muroran-it.ac.jp
葛谷: kuzuya@mmm.muroran-it.ac.jp
田湯 : tayu@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 澤口 : 木曜日 13時15分 〜 15時00分
佐伯 : 月曜日 13時00分 〜 16時00分
駒崎 : 火曜日  8時45分 〜 10時15分
清水 : 月曜日 15時00分 〜 17時00分
岸本 : 月曜日 10時00分 〜 12時00分
河内 : 火曜日 8時30分 〜 11時30分
葛谷 : 月曜日 9時30分 〜 12時00分
田湯 : 木曜日 15時00分 〜 17時00分
授業のねらい 材料工学の専門科目に関する理解度を高めることを目的として、2-3年次に開講される科目に関連した事項を実験課題として与える。いずれのテーマも、自ら工夫し、実行し、考えなければ達成できないように設定し、卒業研究に取り組む基礎能力の獲得を狙いとする。また、実験を通して得られた事項を、的確に伝えアピールする能力が得られるようにしたい。
到達度目標 1 材料工学にたずさわる者として当然具備していなければならない安全意識と知識の獲得
2 材料工学研究に共通する装置、手法、原理の習得
3 実験を計画、実行し、結果をまとめる能力の向上
4 他者に自分の意見をコンパクトに説明する能力の向上
授業計画 セラミックス材料の合成実験を行う。
具体的には以下4テーマを順に実施し、12週間の実験を行う。ガイダンス、安全講習は実験の冒頭で行う。
1 セラミックス原料粉末の調製
2 セラミックス原料粉末の物性評価
3 セラミックス焼結体の調製
4 セラミックス焼結体の物性評価
2の終了後に、中間報告および以後の実験の進め方に関する検討会を実施する。この報告・検討会は学生が主体となって進める。
教科書及び教材 オリジナルテキストを用いる。
参考書 適宜講義中にも紹介する。 
成績評価方法 受講態度・レポート内容・討論会態度を評価し、合計100点満点のうち、60点以上を合格とする。
履修上の注意 本科目の履修には物理学実験、化学実験および材料工学実験Aの単位を習得している必要がある。
履修に際し、以下に注意すること。
1 単位の取得には全回出席し、すべてのレポートを受理され、プレゼンテーションを行う必要がある。
2 授業中の質問は歓迎。質問はオフィスアワーなどでも適宜受け付ける。
3 授業日程などの変更や緊急時の連絡は授業中またはK157室前の掲示板で通知する。
教員メッセージ 自分と周囲の安全は技術にかかわる者として最低のマナーであり最大のルールです。服装や立ち振る舞いのひとつひとつに意識し、実験に取り組んでください。良く考え、良く気をつけていなければ、満足な結果は得られません。そのためには実験の過程を正しくノートに記録し、センス良くまとめることが必要です。以上はとても大切なことであり、成績評価方法において受講態度の配点を比較的大きくしてあります。
学習・教育目標との対応 この科目は学科の学習・教育目標の、 (D):材料工学の専門能力 、(E):デザイン能力 、(H):問題発見解決能力、に対応している。
また、JABEE基準1(1)の(d)(4):実験の計画・実行およびデータの解析の能力、(e):種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力、(h):与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力、に対応している。
関連科目 2年次で修得した材料工学実験A(必修)に関連している。
3年次に実施する材料工学実験B(必修)に関連している。
備考