開講学期 | 2008年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 材料物性工学科 |
対象学年 | 2 |
必修・選択 | 必修 |
授業方法 | 演習 |
授業科目名 | 材料力学演習 |
単位数 | 1 |
担当教員 | 幸野 豊、河内邦夫 |
教員室番号 |
幸野 豊 K-606 河内邦夫 K-507 |
連絡先(Tel) |
幸野 豊 0143-46-5660 河内邦夫 0143-46-5640 |
連絡先(E-mail) |
幸野 豊 kohno@mmm.muroran-it.ac.jp 河内邦夫 kkawa@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー |
木 15:00 〜 18:00 (幸野) 水 8:30 〜 11:30 (河内) |
授業のねらい | 2年前期の「材料力学」で学んだ事項に関する応用問題演習を通じ,弾性力学・塑性力学基礎・機械構造力学基礎についての理解を深める。 |
到達度目標 |
1.応力や歪みなどの材料力学に関する基礎的用語を演習を通じて深く理解し、発展的に使用することができる。 2.固体材料に外力が作用して生じる応力―歪み状態を演習を通じて深く理解し、力学的問題を解析的に且つ的確に取り扱うことが出来る。 3.外力と固体材料の変形の関係を演習を通じて広く理解し、材料強度学などより高度な授業のための知識を得ることが出来る。 |
授業計画 |
第1週 「材料力学」復習と演習I(基礎)。 第2週 「材料力学」復習と演習II(応用)。 第3週 応力と歪み、弾性構成方程式演習。 第4週 2次元での応力、モール円、シュミット因子演習。 第5週 応力の直交変換演習。 第6週 3次元・主応力、モール円演習。 第7週 歪みエネルギー、降伏条件演習。 第8週 平衡方程式、釣り合い条件演習。 第9週 変位と歪みの関係演習。 第10週 平面応力、平面歪み問題演習。 第11週 断面二次モーメント演習。 第12週 はりに生じる応力、はりの変形演習。 第13週 曲げモーメントによるたわみ演習。 第14週 薄肉円環・円筒・球殻問題演習。 第15週 丸棒のねじり、柱の座屈問題演習。 第16週 補講日。 |
教科書及び教材 | プリントを配布(随時)して、それに沿って演習を行う。 |
参考書 |
高橋邦弘 著、「弾性力学の基礎」コロナ社 定価3465円。 後藤学 著、「塑性学」コロナ社、定価3045円。 小林繁夫、近藤恭平 著、「弾性力学」培風館 定価4095円。 中島正貴 著、「材料力学」コロナ社、定価2835円。 |
成績評価方法 | 毎回実施する小テストの成績と随時課すレポートの成績を総合して評価する。小テスト60%、レポート40%の割合で評価する。総合成績60点以上を合格とする。不合格者に対しては再評価のためのレポートを課し、小テスト成績とあわせて60点以上となるものを合格とする。 |
履修上の注意 | 「物理学A」、「材料力学」での学習内容をあらかじめ復習しておくこと。 |
教員メッセージ | |
学習・教育目標との対応 | 本演習の単位取得は、JABEE基準1(1)の(d):該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力、(g):自主的、継続的に学習できる能力、に対応する。材料物性工学科(材料工学コース)の学習・教育目標の、(D):さまざまな材料に関する専門知識・技術の修得とそれらを新材料の創製のための問題解決に応用できる能力を身につける、(G):学習課題を与え、学生自身が自主的、継続的に学習できる能力を修得する、に対応する。 |
関連科目 |
1年前期「物理学A」、「力学演習」、2年前期「材料力学」の単位を取得しておくこと。 今後の関連科目:「材料強度学」。 |
備考 |