| 開講学期 | 2008年度 後期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 材料物性工学科 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 必修 |
| 授業方法 | 実験実習指導、レポート・ポスター作成指導、ポスター発表会での質疑応答を通して、双方向授業を行う。 |
| 授業科目名 | フレッシュマンセミナーU |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 | 戎 修二、田湯善章 |
| 教員室番号 |
戎 :K-604 田湯:K-615 |
| 連絡先(Tel) |
戎 :0143-46-5620 田湯:0143-46-5641 |
| 連絡先(E-mail) |
戎 :ebisu@mmm.muroran-it.ac.jp 田湯:tayu@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
戎 :火曜日 13:00〜15:00 田湯:木曜日 15:00〜17:00 |
| 授業のねらい | 少人数に分かれて研究室での実験実習を行うことで、大学での研究とその手法の一端を知り、コース選択・進路設計できるようにする。また実習での創意と工夫による問題解決により、エンジニアリングデザイン能力を養成する。実習、グルプワーキング、レポート・ポスター作成指導、ポスター発表会での質疑応答を通して、教員と密に話し合い、自ら興味と意欲を持って深く学ぶ姿勢が身に付くようにする。 |
| 到達度目標 |
1.材料物性工学各コースの教育プログラムを理解する。 2.材料物性工学科の研究内容を知る。 3.エンジニアリングデザイン能力を養成する。 4.レポートの書き方、ポスターの作成法、ポスター発表の仕方を習得する。 5.進路と学習目標を設定する。 |
| 授業計画 |
第1週 ガイダンス、実習配属協議 第2週 レポートの書き方、実習配属決定 第3週 ポスターの作成方法 第4-7週 研究室での実験実習A 第8週 実習Aの反省 第9-12週 研究室での実験実習B 第13週 ポスター作成 第14週 ポスター発表 第15週 総括、進路設計、アンケート、授業評価 |
| 教科書及び教材 | 必要な資料は授業中に適宜配布する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 実験実習A、Bのレポートをそれぞれ30点、これ以外に提出する感想文およびポスター発表などを40点とする。これらの合計100点中の60点以上を得た者を合格とする。 |
| 履修上の注意 |
・材料物性工学科の学生は、必ず履修し、単位取得すること。 単位を取得しなければ、2年次での各コースの実験Aを履修できない。 ・授業の変更や緊急時の連絡は電子掲示板等で通知する。 |
| 教員メッセージ |
提出物は自力で作成し、期日までに提出すること。 見やすいレポートおよびポスターの作成を心がけること。 |
| 学習・教育目標との対応 |
応用物理コース: 学習・教育目標の(A), (B), (C)に対応し、特に(C)表現能力に重点がおかれている。 JABEE基準の(b), (d)-(2c), (e), (f)に対応している。 材料工学コース: 学習・教育目標の(B)科学技術倫理,(E)デザイン能力,(H)問題発見・解決能力に対応し、特に(H)に重点がおかれている。 JABEE基準の(b), (d)-4, (e), (f)に対応している。 |
| 関連科目 | フレッシュマンセミナーI、プレゼンテーション技法 |
| 備考 |