開講学期 2008年度 後期
授業区分 週間授業
対象学科 機械システム工学科
対象学年 3
必修・選択 選択
授業方法 講義形式
授業科目名 推進工学
単位数 2
担当教員 廣田光智
教員室番号 B203
連絡先(Tel) 0143-46-5367
連絡先(E-mail) hirota?mmm.muroran-it.ac.jp(?を@に変更してください)
オフィスアワー 水曜日13:00-14:30
授業のねらい 航空機やロケットの推進装置について、その種類と原理、ならびにそれに必要な構成要素である圧縮機、タービン等の作動原理を理解し、性能評価方法を学ぶ。
到達度目標 1:航空機、宇宙機の発達の歴史とその技術的な発達を理解すること。
2:航空宇宙機用推進機関の種類がわかること。
3:推進機関の性能評価を行えること。
4:ガスタービンエンジンの基本性能と特性を理解し、簡単な性能計算ができること。
5:ジェットエンジンの構成要素とその役割をいえること。
6:ロケットエンジンの種類と特長をいえること。
授業計画 第1回:航空宇宙機の発達と推進機関の歴史
第2回:航空機の推進機関の分類と推進の原理
第3回:圧縮性流体力学の基礎
第4回:ガスタービンの性能
第5回:ガスタービンサイクル1
第6回:ガスタービンサイクル2
第7回:ガスタービンの構成要素1
第8回:ガスタービンの構成要素2
第9回:環境対策1
第10回:環境対策2
第11回:大型旅客機のための推進システム
第12回:ロケットエンジンの作動原理
第13回:ノズル理論1
第14回:ノズル理論2
第15回:まとめ
教科書及び教材 特に指定しない(適宜資料を配布する)
参考書 1.ザ・ジェットエンジン、ロールスロイス、日本航空技術協会
2.新航空工学講座、ジェットエンジン(構造編)、日本航空技術協会
3:ジェットエンジン概論、J.L.ケンブロック著、梶昭次郎訳、東京大学出版 
成績評価方法 期末試験(70%)、レポート(30%)によって評価する。100点満点中60点以上を合格とする。
履修上の注意 出席率は80%以上であること。
教員メッセージ ジェットエンジン、ロケットエンジンはもちろんのこと、自動車用エンジン、船舶用のエンジンなど、推進機関は工学で学ぶすべての要素を含んでいるので、関連科目に関しては十分な復習が必要。
学習・教育目標との対応 (A)−2:数学基礎とその応用能力
(A)−3:物理等の自然科学に関する知識とそれらの応用能力
(A)−4:機械システム工学に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力
(C):工学システムを設計・製作する能力の涵養
(D):自発的に勉学を続けることができる能力の涵養
関連科目 流体力学T、流体力学U、熱力学
備考