開講学期 | 2008年度 後期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 建設システム工学科・土木コース |
対象学年 | 1 |
必修・選択 | 必修 |
授業方法 | 講義と演習 |
授業科目名 | 土木構造力学T |
単位数 | 2 |
担当教員 | 小室雅人、栗橋祐介 |
教員室番号 | D-205 |
連絡先(Tel) |
小室:0143-46-5228 内線 5228 栗橋:0143-46-5225 内線 5225 |
連絡先(E-mail) |
小室:komuro@news3.ce.muroran-it.ac.jp 栗橋:kuri@news3.ce.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー |
小室:月および火曜日 12:00-12:30,上記時間以外でも可。メールでアポを取ると確実。 栗橋: 〃 |
授業のねらい | 土木・建築構造物の基本構造としての静定梁の力学的特性を取扱う。具体的には、外力を受ける静定梁に生ずる応力としての断面力の解法や変形(たわみ)の解法を学ぶとともに課 題演習を通して創造的な能力を養う。 |
到達度目標 |
1. 静定構造と不静定構造の区分を理解し、静定条件を理解する。 2. 静定梁の断面力の考え方を理解し、基本的な静定梁(単純梁と方持ち梁)の断面力を求めることができる。 3. 断面力の影響線の考え方を理解し、静定梁の影響線を画ける。 4. 間接荷重の考え方を理解する。 5. ゲルバー梁の考え方を理解する。 6. 梁の断面力と梁の応力度の関係を理解し、応力度を求めることができる。 7. 梁の変形(たわみ)を求める関係式を理解し、簡単な荷重に対するたわみを求めることができる。 8. 弾性荷重法による梁のたわみの算定法を理解する。 |
授業計画 |
1 週目 梁の種類、梁に作用する荷重、梁の反力 2 週目 梁の断面力、単純梁の断面力(1) 3 週目 単純梁の断面力(2)、片持ち梁の断面力 4 週目 梁における力の釣合い方程式 5 週目 梁の影響線(1) 6 週目 梁の影響線(2) 7 週目 間接荷重の取り扱い(床組構造) 8 週目 ゲルバー梁(複雑な静定梁) 9 週目 梁の応力度(1) 10 週目 梁の応力度(2) 11 週目 梁の弾性曲線、単純梁のたわみ 12 週目 片持ち梁のたわみ 13 週目 弾性荷重法によるたわみの計算 14 週目 曲げ以外の影響によるたわみ 15 週目 組み合わせ梁の変形 |
教科書及び教材 | 能町純雄著 「構造力学 I 」 朝倉書店(4,300円+税) |
参考書 |
1. 杉本礼三著 応用力学演習 上巻 森北出版(図書館に2冊所蔵あり) 2. 崎元達郎著 構造力学 上巻 森北出版(2,575円)(図書館に4冊所蔵あり) |
成績評価方法 | 成績は、定期試験の評価が50点以上の者を対象に、定期試験80%、演習20%で評価し、60点以上を合格とする。定期試験の評価が30点未満の者および再試験の不合格者は再履修とする。 |
履修上の注意 |
1. 80%以上の出席が必要 2. 再試験は1回のみ 3. 定期試験で30点未満の者および再試験不合格者は再履修 |
教員メッセージ |
演習は、毎回課題を与え、時間内に解けた内容で評価するが、演習の補助として TA(大学院生)を配置するので、TA を十分活用してほしい。 採点しやすいように見やすく書くこと。 |
学習・教育目標との対応 |
土木コースの学習教育目標との関係 ○(C)将来能力 ◎(D)土木専門基礎 ○(E)実験演習 |
関連科目 |
材料の力学(建設システム工学科1年前期・必修) ↓ 土木構造力学I(建設システム工学科1年前期・必修) ↓ 土木構造力学II(建設システム工学科2年前後期・必修) ↓ 土木構造力学III(建設システム工学科3年前期・選択) ↓ マトリックス構造解析(建設システム工学科4年前期・選択) |
備考 |