開講学期 2008年度 前期
授業区分 週間授業
対象学科 機械システム工学科
対象学年 3
必修・選択 選択
授業方法 講義
授業科目名 機械加工学
単位数 2
担当教員 寺本孝司
教員室番号 B-213
連絡先(Tel) 0143-46-5320
連絡先(E-mail) teramoto@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 水曜日 13:30−14:30,17:00−18:00
授業のねらい ものづくりの基本となる各加工法の原理と概要を理解する.
到達度目標 ものづくりの現場で実際に用いられている各種加工法の原理と概要を理解し,それらを利用するための基礎を習得する.
授業計画 1.機械加工の概要
2.鋳造加工:鋳造法の概要と特徴,砂型および金型鋳造,特殊鋳造
3.塑性加工:塑性加工の概要と特徴
4.溶接・接合加工:被覆アーク溶接(アークの特性、極性、溶接棒等),接着,各種接合法
5.切削加工:利点と精度,工具材料,工具寿命,二次元切削理論 ,切削温度,仕上げ面あらさ
6.研削加工:研削砥石の構成要素,作用面要素,研削の幾何学,切れ刃の変化,加工変質層,研削性能
7.機械加工における計算機支援
教科書及び教材 必要に応じてプリントを配布する.
参考書 機械製作法概要:臼井英治・松村隆,東京電機大学出版局
機械加工学:中島利勝、コロナ社
機械加工学:津和秀夫、養賢堂
溶融加工学:大中逸雄他、コロナ社
最新溶接工学:鈴木春義、コロナ社  
成績評価方法 100点満点で中間試験40点,定期試験60点の割合で行い,60点以上を合格とする.
履修上の注意 80%以上の出席が必要である(未満の場合は非履修とみなす).
授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする.
不合格者は再履修とする.
教員メッセージ 様々な加工法がなぜ存在する理由を,個々の加工法の特徴と関連付けて理解してください.
特に,自分の身の回りにある種々の工業製品の製造過程と関連付けて理解してください.
学習・教育目標との対応 この科目は機械システム工学科学習・教育目標の
  3.工学システムをデザイン・製作する能力を涵養と対応する。
また、JABEE基準1(d)
  該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを 問題解決に応用できる能力
と対応する。
関連科目 機械工作法実習,機械製図,機械製作法
備考