| 開講学期 | 2008年度 前期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 建設システム工学科 |
| 対象学年 | 2 |
| 必修・選択 | 必修 |
| 授業方法 | 実習 |
| 授業科目名 | 測量学実習 |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 | 吉田英樹 |
| 教員室番号 | A-224 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5278 |
| 連絡先(E-mail) | gomigomi@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | (火)12:00-12:55、(木)12:00-12:55 |
| 授業のねらい | 測量学の知識をより具体的に体得するために、グループを編成して、キャンパス内で測量機器を用いて測量実習作業を行ない、正確でかつ迅速な測量技術を取得する。さらに、作業終了後に測量記録データの整理及び計算を行って数値処理技術を取得する。 |
| 到達度目標 | 実習を通して角測量・水準測量・平板測量を理解し、グループで迅速かつ正確に測量作業を行えるようにする。測量作業での観測値について、誤差の処理を含めた数的処理が速やかに行えるようにする。また、作業終了後に測量結果の評価を行うとともに、作業を通じての反省、課題を自ら行い、改善すべき点を見いだせるようにする |
| 授業計画 |
1.測量機器の取り扱い方 2.角測量(1) 3.角測量(2) 4.角測量(3) 5.角測量(4) 6.水準測量 (1) 7.水準測量 (2) 8.水準測量 (3) 9.水準測量 (4) 10.平板測量(1) 11.平板測量(2) 12.トータルステーションによる測量 13.総合測量(1) 14.総合測量(2) 15.総合測量データの整理・計算・製図 |
| 教科書及び教材 | 石井 一郎 他:「最新測量学」森北出版 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 各実習作業での測量作業及び測量データ記録について40%、測量データに関する計算レポート及び製図などの実習成果提出物を60%として評価する。すべての実習作業を履修することを前提とする。不合格者は全て再履修とする。 |
| 履修上の注意 | 測量学を履修し、十分理解しておくようにしてください。 |
| 教員メッセージ | 土木工学に関わる業務において、現場での観測とその数値処理は基本となる技術であることから、測量学及び測量学実習を通じて、数的処理技術を十分に訓練してください。 |
| 学習・教育目標との対応 |
土木コースの学習教育目標との関係 ○(A)理工学教育 ◎ (E)実験実習 |
| 関連科目 | この科目の履修にあたり、計画数理、建設応用数学および測量学を理解していることが望ましい。 |
| 備考 |