| 開講学期 | 2008年度 後期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 数理システム工学専攻 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 拡散工学特論 |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 太田光浩 |
| 教員室番号 | H305 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5767 |
| 連絡先(E-mail) | mohta(at)mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 応化ホームページあるいは教員室前のオフィスアワー掲示を参照のこと. |
| 授業のねらい | 化学装置設計や化学プロセスの最適化において,各種移動現象の把握と制御が必要となる.本授業では,学部で修得した移動現象の基礎知識の上に,より複雑な装置内移動現象に関する理解を深める. |
| 到達度目標 |
・化学工業プロセスにおける移動現象の重要性を理解する. ・移動現象を支配する基礎式(支配方程式)の導出過程を習得し,その意味を理解する. ・様々な化学装置内で見られる複雑な移動現象の本質を理解する. |
| 授業計画 |
1.移動現象を支配する基礎式(支配方程式)について説明する. 2.適切な仮定・境界条件の下で支配方程式を解く. また,これに関して数値解析について解説する. 3.無次元数を導出し,本質を理解する. 4.無次元数・無次元相関式の物理的意味を習得し,スケールアップ手法を習得する. 5.化学装置設計の設計・操作について述べ,また最近の移動現象過程が関連した話題 について述べる. |
| 教科書及び教材 | プリントを配布する. |
| 参考書 |
Transport Phenomena (2nd ed.), R.B.Bird et al. Wiley (2002) Transport Phenomena, R.B.Bird et al. Wiley (1960) Boundary-Layer Theory, H. Schlichting, McGraw-Hill (1979) Hydrodynamics, H. Lamb, Cambridge Univ. Press. (1932) Turbulence, J. O. Hinze, McGraw-Hill (1959) Conduction of Heat in Solids, H. S. Carslaw, Oxford Univ. Press. (1959) |
| 成績評価方法 | レポートにより評価する. |
| 履修上の注意 | 移動論を習得していることが望ましい. |
| 教員メッセージ | 大学院は学部とは違います.受け身でものごとに取り組むことはよくありません. |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | |
| 備考 |