開講学期 2008年度 後期
授業区分 週間授業
対象学科 応用化学専攻
対象学年 1年
必修・選択 選択
授業方法 講義
授業科目名 生体分子解析学特論
単位数 2
担当教員 日比野政裕
教員室番号 Y301
連絡先(Tel) 0143-46-5771
連絡先(E-mail) hibino@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 月・火曜日の9:00〜10:15
授業のねらい 一見複雑に思える生物の特質は、生体のいろいろな階層に見られる特異的構造とその構造に付随する機能から生まれる。そこで、本講義では生命現象のひとつひとつを構造と機能の階層的発展という図式の中でとらえ、生物がいかに巧みに自然法則を工学的に利用したか、その仕組みについて考察する。
到達度目標 1.細胞が集積して作る個体構造、オルガネラで構成される細胞の構造、オルガネラの構成要素であるタンパク質の構造という生物の構造における三つの特異的構造を理解する。
2.生物の基本構造を基礎に、構造に支えられた生物の機能について理解する。
3.ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの横断領域について考察する。
授業計画 第1週 はじめに(講義の概要)
第2週 生物の階層性と遺伝情報(1)
第3週 生物の階層性と遺伝情報(2)
第4週 細胞の機能とテンセグリティ(1)
第5週 細胞の機能とテンセグリティ(2)
第6週 膜系超分子構造の幾何学と熱力学(1)
第7週 膜系超分子構造の幾何学と熱力学(2)
第8週 タンパク質の構造と物性(1)
第9週 タンパク質の構造と物性(2)
第10週 タンパク質の変性と分子シャベロン(1)
第11週 タンパク質の変性と分子シャベロン(2)
第12週 生体分子モーター(1)
第13週 生体分子モーター(2)
第14週 生体一分子計測技術(1)多機能光学顕微鏡  
第15週 生体一分子計測技術(2)走査型プローブ顕微鏡
教科書及び教材 特に指定していない。
参考書 (1)カープ「分子細胞生物学」東京化学同人
(2)大沢文夫「講座:生物物理学」丸善
(3)永山國昭「生命と物質」東京大学出版
(4)イスラエルアチヴィリ「分子間力と表面力」朝倉書店
(5)赤坂一之編「蛋白質」吉岡書店
(6)石渡信一編「生体分子モーターの仕組み」共立出版
(7)曽我部正博・臼倉治朗編「バイオイメージング」共立出版
(8)石川春律編「バイオイメージングの最先端」先端医療技術研究所 
成績評価方法 60点以上を合格とする。その成績はレポートで評価する。
履修上の注意 特になし。
教員メッセージ 生物学、化学、物理学の境界領域にも面白い問題がたくさんあります。
学習・教育目標との対応 1.専門的知識を身につける。
関連科目 生命科学に関する科目。
備考