| 開講学期 | 2008年度 後期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 機械システム工学専攻1年 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 振動・騒音特論 |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 | 松本大樹 |
| 教員室番号 | B304 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5334 |
| 連絡先(E-mail) | h_matsu@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 火曜日 17:00〜18:30 |
| 授業のねらい | 機械が動くと、振動が発生し音波が放射される。流体機械では流体の運動によっても騒音が発生する。これらの騒音は機器を利用する上での障害となったり、騒音問題を引き起こす原因ともなりうる。この講義では、騒音の原因となる振動について、連続体を中心に解説する。 |
| 到達度目標 |
騒音発生源の知識の習得 連続体の振動モードと固有振動数の理解 |
| 授業計画 | |
| 教科書及び教材 | 適宜プリントを配布する |
| 参考書 |
1.機械工学のための振動・音響学,鈴木浩平,西田公至,丸山晃市,渡辺武共著,サイエンス社 (\2369) 2.機械音響工学,鈴木昭次,西村正治,雉元信哉,御法川学共著,コロナ社(\2800) 3.基礎音響学 振動・波動・音波,吉川茂,藤田肇共著,講談社サイエンティフィク(\3800) 4.騒音と騒音防止,守田栄,オーム社 (\3600) 5.ポイントを学ぶ振動工学,鈴木浩平,丸善株式会社(¥2678) 6.機械振動学通論,入江敏博・小林幸徳,朝倉書店(¥3600t+tax) など |
| 成績評価方法 | レポート課題、演習課題の成績が100点満点中60点以上で合格とする。 |
| 履修上の注意 | 物理学,機械力学,線形代数の基本的な知識を習得していること。 |
| 教員メッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | 機械力学特論 |
| 備考 |