| 開講学期 | 2008年度 後期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 公共システム工学専攻 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 地震・火山防災工学 |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 後藤芳彦 |
| 教員室番号 | D301-9 |
| 連絡先(Tel) | 5291 |
| 連絡先(E-mail) | ygoto@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
月12:00-12:30 火12:00-12:30 |
| 授業のねらい |
わが国は地震や火山などの災害が多い。地震と火山の防災について学ぶことは、災害を減らすために 重要である。この講義では、特にハザードマップについて学び、防災の基礎を学習する。 |
| 到達度目標 | 地震と火山の防災について深い理解をもつことが到達度目標である |
| 授業計画 |
1週 ガイダンス、シラバスの説明、ハザードマップの基礎 2週 ハザードマップの基礎 3週 ハザードマップの基礎 4週 ハザードマップの基礎 5週 ハザードマップの基礎 6週 ハザードマップの基礎 7週 ハザードマップの応用と事例 8週 ハザードマップの応用と事例 9週 ハザードマップの応用と事例 10週 ハザードマップの応用と事例 11週 ハザードマップの応用と事例 12週 ハザードマップの応用と事例 13週 公共団体の防災事業 14週 公共団体の防災事業 15週 公共団体の防災事業 |
| 教科書及び教材 | なし. 必要な教材はプリント配布する |
| 参考書 | 地学辞典 |
| 成績評価方法 | レポートによる評価をおこなう。 |
| 履修上の注意 | 特になし |
| 教員メッセージ | 積極的に参加しよう |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | 特になし |
| 備考 | 特になし |