開講学期 | 2008年度 前期 |
授業区分 | 週間授業 |
対象学科 | 数理システム工学専攻 |
対象学年 | 1 |
必修・選択 | 選択 |
授業方法 | 講義 |
授業科目名 | 計算機リテラシー特論 |
単位数 | 2 |
担当教員 | 石渡通徳、桂田英典、竹ケ原裕元、山崎教昭 |
教員室番号 | N352(山崎) |
連絡先(Tel) |
0143-46-5804 (桂田) 0143-46-5809 (山崎) |
連絡先(E-mail) |
hidenori@mmm.muroran-it.ac.jp (桂田) noriaki@mmm.muroran-it.ac.jp (山崎) |
オフィスアワー | 火曜日 10時〜12時 (山崎) |
授業のねらい |
数理システム工学専攻で必要な計算機リテラシーである数式処理とシミュレーションの理論を解説する。 特に代表的な数式処理システムであるMathematicaの機能について解説し、工学の具体的な問題に計算機を応用する力を身につけることを目標とする。 また、工学等であらわれる偏微分方程式に対する数値計算法を身につけることも目標である。 |
到達度目標 |
・実現象を偏微分方程式で表現することができる。 ・各種の偏微分方程式の性質を理解することができる。 ・偏微分方程式の数値計算手法を理解することができる。 |
授業計画 |
本特論は、「計算機リテラシー」について,毎週1回の講義を全15回行うものである。 第 1回 「ガイダンス」 (以下、6回にわたり代表的な数式処理システムであるMathematicaの機能について紹介する) 第 2回 「数値計算」 第 3回 「多項式の処理」 第 4回 「微積分」 第 5回 「行列」 第 6回 「グラフィック機能1」 第 7回 「グラフィック機能2」 (以下、8回にわたり工学等であらわれる偏微分方程式に対する数値計算法について学ぶ) 第 8回 「現象と偏微分方程式」 第 9回 「拡散現象と熱伝導方程式 」 第10回 「波動現象と波動方程式」 第11回 「定常現象とラプラス方程式」 第12回 「非線形現象とその数理モデル」 第13回 「数値計算手法概説:1次元楕円型方程式の境界値問題」 第14回 「数値計算手法概説:1次元放物型方程式の初期値・境界値問題」 第15回 「数値計算手法概説:1次元双曲型方程式の初期値・境界値問題」 |
教科書及び教材 |
偏微分方程式の数値シミュレーション (東京大学出版会) 登坂 宣好, 大西 和榮 共著 |
参考書 |
数値解析 (共立数学講座 12) 森 正武 著 共立出版株式会社 |
成績評価方法 | 各教員が課す試験又はレポートによって評価する。各教員は試験又はレポートを100点満点で評価する。成績は各教員の評価の平均(小数点以下は繰り上げ)で与え、60点以上を合格とする。 |
履修上の注意 |
・数理システム工学専攻の学生に限る。 ・学部講義 ・ 数理科学入門 ・数理科学ゼミナール ・解析I ・解析II ・工業数学 ・線形代数 ・線形空間 ・数理解析 ・数理科学研究 などを履修していることが望ましい。 |
教員メッセージ | この科目についての質問等があれば、N352(山崎研究室)に来て下さい。在室時はいつでも質問等にお答えします。 |
学習・教育目標との対応 |
この授業の単位修得は、本専攻の学習・教育目標 (1) 数学に関する高度な専門知識、工学分野の基礎的素養、及び特定の分野に偏らない分野横断的な思考の修得 (2) 数学の幅広い素養と数学を基にした数式処理・数値実験等の専門的知識の修得 (3) 数理科学の2つのふへんせい(普遍性、不変性)の重要性を理解し、物事を統一的な視点から眺め、処理する能力の修得 (4) 数学的知識と数理的思考により専門知識を活用・応用し、学際的な諸問題の解決と新技術の創生に貢献できる能力の修得 に対応している。 |
関連科目 |
大学院講義: ・数論アルゴリズム特論A ・数論アルゴリズム特論B ・ 離散数学特論 ・計算機代数システム特論 ・応用数理工学特論A ・応用数理工学特論B ・応用非線形解析特論 ・計算機リテラシー演習 学部講義: ・ 数理科学入門 ・数理科学ゼミナール ・解析I ・解析II ・工業数学 ・線形代数 ・線形空間 ・数理解析 ・数理科学研究 |
備考 |